娘の妊娠が発覚してからの記録
1歳181日・泣くのを我慢する娘
2013.06.14 Friday
22:55
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
児童館でお弁当を食べようとしたらお弁当を家に忘れてきたので、一緒にいつも遊んでるママ友に娘を見ててもらい急いで家に帰りお弁当を持ち児童館へ戻ったなら、娘がテーブルに突っ伏して、声を上げるでもなく、しくしく泣いていた。
「さっきまで遊んでいたけどお母さんいないとわかって唇かみしめて泣くのを我慢してたけど、我慢しきれず泣いてた…」って友だちが教えてくれた。
うちの子って私と離れるとギャーギャーとは泣かず、しくしく泣くんだ……
なんかすごく悪いことしたな~って思った。
娘は最近あからさまに泣くのを我慢してるときがある。子どもなんだから、転んだら泣いていいのに。気にくわなかったら泣いていいのに。私は「泣くな」とか言ったこともないし、どちらかと言えば怒らない方だと思うんだけどなあ。
もって生まれた性格?それとも、案外そういう子は多いのだろうか?
私は割りとよく泣くから私譲りではないな。あ、でも小さい頃は我慢してたかも?
私が走って部屋に入ってきてお弁当を見せると涙目でニコニコしてた。
うーん、愛しいのう。
「さっきまで遊んでいたけどお母さんいないとわかって唇かみしめて泣くのを我慢してたけど、我慢しきれず泣いてた…」って友だちが教えてくれた。
うちの子って私と離れるとギャーギャーとは泣かず、しくしく泣くんだ……
なんかすごく悪いことしたな~って思った。
娘は最近あからさまに泣くのを我慢してるときがある。子どもなんだから、転んだら泣いていいのに。気にくわなかったら泣いていいのに。私は「泣くな」とか言ったこともないし、どちらかと言えば怒らない方だと思うんだけどなあ。
もって生まれた性格?それとも、案外そういう子は多いのだろうか?
私は割りとよく泣くから私譲りではないな。あ、でも小さい頃は我慢してたかも?
私が走って部屋に入ってきてお弁当を見せると涙目でニコニコしてた。
うーん、愛しいのう。
1歳177日・トイトレなどの話
2013.06.10 Monday
17:15
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
今週はちょっと、いや、かなりヘトヘトです。
天気も良かったし、娘は元気だし、親は外遊びのため体力が必要になってきた…
子育てにおいてこんな試練が待ち受けていたとは。
「○○取って」「○○に置いて」など簡単なお願いは理解してるみたいです。まだまだ自分から意味ある言葉を出すことは少ないけど。
私も娘に対し言葉で説得する場面が増えました。
同じ結果を狙ってもアプローチの仕方でうまくいったり、うまくいかなかったり。財布とかで遊ばれているとき、取り返すためにはやっぱり自主的に「お母さんに渡そう」と娘自身が決めないと大泣きするよね。無理矢理取り上げるとスイッチが入っちゃう。
「お財布、この袋に入れられるかな~?○○ちゃんには、まだ無理かな~?できるかな~」
「シールと交換こしようか~」など手を変え品を変え…( ̄▽ ̄;)
力ずくでねじ伏せるのはなるべく最終手段にしています、今のところは。
あと、大人がやることがやりたいって気持ちが強くなってきたから、品物が入ったレジ袋を持たせたり、茶碗を食卓においてもらったり、大きなスプーンを渡したりとか、いろいろやらせてみてる。茶碗ひっくり返しちゃうときもあるけどね~まあ仕方ないよね( ̄▽ ̄;)
最近はグチュグチュペ~をお風呂で練習中。たまに洗面所を水浸しにしながら練習したりとか。片付け大変だけど。
トイレトレーニングはまだ全然。冗談半分でトイレに置いてあるけど。たまに洋服のまま補助便座に座る…くらい。こないだ初めて自分で補助便座を持って乗りたいアピールしてきたよ。補助便座に乗るのがおもしろいと思ってほしいわ。まだ1歳半だもん遊びにならないと嫌いになっちゃうよね…( ̄~ ̄;)
私はおむつ外れが遅い子だったので、自分の経験上、「急がば回れ」は絶対だと思ってる!自分が漏らしちゃうこととか、どうやってもできないことや、お漏らししたあとの大人の言葉、全部理解してた。うちの親は笑ってくれてたけど保育園ではすごく怒られてた。わざとだろうと言われたこともあったし。それ言われた日はホントにわざと漏らしてやった。
まあ、今となっては笑い話だけど、小学校入学しても夜尿症は続いたし。不思議なんだけど、お漏らししてはダメと何度トイレに行っても、朝方まで寝なくても、朝になったらお漏らししてるのね。
まあ、トイトレは気長にね。
1歳半健診の案内が届いたので来月いよいよ一歳半健診です。
早いわ~!
天気も良かったし、娘は元気だし、親は外遊びのため体力が必要になってきた…
子育てにおいてこんな試練が待ち受けていたとは。
「○○取って」「○○に置いて」など簡単なお願いは理解してるみたいです。まだまだ自分から意味ある言葉を出すことは少ないけど。
私も娘に対し言葉で説得する場面が増えました。
同じ結果を狙ってもアプローチの仕方でうまくいったり、うまくいかなかったり。財布とかで遊ばれているとき、取り返すためにはやっぱり自主的に「お母さんに渡そう」と娘自身が決めないと大泣きするよね。無理矢理取り上げるとスイッチが入っちゃう。
「お財布、この袋に入れられるかな~?○○ちゃんには、まだ無理かな~?できるかな~」
「シールと交換こしようか~」など手を変え品を変え…( ̄▽ ̄;)
力ずくでねじ伏せるのはなるべく最終手段にしています、今のところは。
あと、大人がやることがやりたいって気持ちが強くなってきたから、品物が入ったレジ袋を持たせたり、茶碗を食卓においてもらったり、大きなスプーンを渡したりとか、いろいろやらせてみてる。茶碗ひっくり返しちゃうときもあるけどね~まあ仕方ないよね( ̄▽ ̄;)
最近はグチュグチュペ~をお風呂で練習中。たまに洗面所を水浸しにしながら練習したりとか。片付け大変だけど。
トイレトレーニングはまだ全然。冗談半分でトイレに置いてあるけど。たまに洋服のまま補助便座に座る…くらい。こないだ初めて自分で補助便座を持って乗りたいアピールしてきたよ。補助便座に乗るのがおもしろいと思ってほしいわ。まだ1歳半だもん遊びにならないと嫌いになっちゃうよね…( ̄~ ̄;)
私はおむつ外れが遅い子だったので、自分の経験上、「急がば回れ」は絶対だと思ってる!自分が漏らしちゃうこととか、どうやってもできないことや、お漏らししたあとの大人の言葉、全部理解してた。うちの親は笑ってくれてたけど保育園ではすごく怒られてた。わざとだろうと言われたこともあったし。それ言われた日はホントにわざと漏らしてやった。
まあ、今となっては笑い話だけど、小学校入学しても夜尿症は続いたし。不思議なんだけど、お漏らししてはダメと何度トイレに行っても、朝方まで寝なくても、朝になったらお漏らししてるのね。
まあ、トイトレは気長にね。
1歳半健診の案内が届いたので来月いよいよ一歳半健診です。
早いわ~!
1歳173日・初めての一時保育
2013.06.06 Thursday
01:29
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
無料体験で、1時間半子どもを預かってくれるところに行きました~。
結論から行って、大丈夫でした。よく遊んでいたそうです。初めてにしては珍しいとな。強烈な分離不安で泣きじゃくるものなのですが。一緒だった体験保育の子は1時間半泣きっぱなしだったみたいだし…( ̄▽ ̄;
でも、お迎えのとき娘と対面して、1時間半が今の娘のギリギリかなあと感じました。顔を見るなり目に涙たまってました。スタッフさんも、「オムツリュック自分で棚から取って、帰ろうとしてましたよ」って言ってました。娘なりに、頑張ったんだなあ。愛しいなあ。
最後はスタッフさんたちにバイバイって手をふることができました。
今日の体験はすごく良かったです。今月は私一人だけ出掛けなければならない用事があり今度は4時間預けるので、その前の慣らしとしては最高でした。
結論から行って、大丈夫でした。よく遊んでいたそうです。初めてにしては珍しいとな。強烈な分離不安で泣きじゃくるものなのですが。一緒だった体験保育の子は1時間半泣きっぱなしだったみたいだし…( ̄▽ ̄;
でも、お迎えのとき娘と対面して、1時間半が今の娘のギリギリかなあと感じました。顔を見るなり目に涙たまってました。スタッフさんも、「オムツリュック自分で棚から取って、帰ろうとしてましたよ」って言ってました。娘なりに、頑張ったんだなあ。愛しいなあ。
最後はスタッフさんたちにバイバイって手をふることができました。
今日の体験はすごく良かったです。今月は私一人だけ出掛けなければならない用事があり今度は4時間預けるので、その前の慣らしとしては最高でした。
1歳169日・よみうりランドとシェーキーズのレポート
2013.06.02 Sunday
21:09
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
金曜日によみうりランドへ行きました。
読売新聞のタダ券(乗り物1回付き)が8人分手に入ったのです。というか、入手したのは友達で、私はおこぼれ頂戴しただけなんだけど。4人+一歳児4人(もともと無料)だったので、二個乗り物がダーターでした♪
なので、チケット一回目は娘とメリーゴーランドに乗り、二回目は娘を友達にみてもらってる隙にジェットコースターに乗り、とっても楽しかったです。
幼稚園児の遠足でにぎやかだったけど、それがなかったら超閑散としていただろうな…。
お昼は施設外のシェーキーズで、ピザの食べ放題1500円!キドキド(有料のプレイルーム)に隣接してるだけあって、子連れに優しいお店でございました。
席のとなりにキッズルームがあって、食後の片付けのときのダダコネが緩和されました。一歳児が食べられそうなサラダなどもありましたよ。一歳だと無料だしね!
食べられそうなものは具体的には茹でたブロッコリー、コーンフレーク、プチトマト、茹でた枝豆、つぶコーン、あと(味は大人用だけど)フライドポテトもあったし、ご飯(雑穀米ブレンドかな?)、カレー、ヨーグルトも。
ピザもスパゲッティも、食べ放題でこの美味しさなら大満足です。
平日12:30に入店したからか、出来たてが次々出てきましたし。キッズ用ハイチェア(ベルトあり、なし両方)もあったし。
食べ物はセルフサービスだから、子どもと二人だけで行くと厳しいかもだけど、何人かで行けば子ども見ててもらって料理取りに行けるし。
また来たいと思うような場所でした。
で、よみうりランドの駐車場は1日1000円だけどキドキドとシェーキーズの駐車場は無料です!レシート見せろとかもないし。よみうりランドとキドキドはすぐ隣なので、駐車場も要チェックです。
結果、昼食代の1500円しか使わないで1日遊び倒しました♪天気もよくて良かったよ~
おまけ。靴を履けた娘
読売新聞のタダ券(乗り物1回付き)が8人分手に入ったのです。というか、入手したのは友達で、私はおこぼれ頂戴しただけなんだけど。4人+一歳児4人(もともと無料)だったので、二個乗り物がダーターでした♪
なので、チケット一回目は娘とメリーゴーランドに乗り、二回目は娘を友達にみてもらってる隙にジェットコースターに乗り、とっても楽しかったです。
幼稚園児の遠足でにぎやかだったけど、それがなかったら超閑散としていただろうな…。
お昼は施設外のシェーキーズで、ピザの食べ放題1500円!キドキド(有料のプレイルーム)に隣接してるだけあって、子連れに優しいお店でございました。
席のとなりにキッズルームがあって、食後の片付けのときのダダコネが緩和されました。一歳児が食べられそうなサラダなどもありましたよ。一歳だと無料だしね!
食べられそうなものは具体的には茹でたブロッコリー、コーンフレーク、プチトマト、茹でた枝豆、つぶコーン、あと(味は大人用だけど)フライドポテトもあったし、ご飯(雑穀米ブレンドかな?)、カレー、ヨーグルトも。
ピザもスパゲッティも、食べ放題でこの美味しさなら大満足です。
平日12:30に入店したからか、出来たてが次々出てきましたし。キッズ用ハイチェア(ベルトあり、なし両方)もあったし。
食べ物はセルフサービスだから、子どもと二人だけで行くと厳しいかもだけど、何人かで行けば子ども見ててもらって料理取りに行けるし。
また来たいと思うような場所でした。
で、よみうりランドの駐車場は1日1000円だけどキドキドとシェーキーズの駐車場は無料です!レシート見せろとかもないし。よみうりランドとキドキドはすぐ隣なので、駐車場も要チェックです。
結果、昼食代の1500円しか使わないで1日遊び倒しました♪天気もよくて良かったよ~
おまけ。靴を履けた娘
1歳166日・自分で靴を履きベビーカーに乗る
2013.05.30 Thursday
14:16
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
ベビーカーに自分で乗るのは前からだけど、靴を(片足)履いてました。現場は見てないけど、玄関から呼ぶ声が聞こえて見に行ったら、ベビーカーに乗って待ってました。片足に靴履いて。
出掛けたいアピール…。待ったなし。
靴を履けたことは私も嬉しくて、「自分ではいたの??」と何度も聞いちゃった。娘はまだしゃべらないけど嬉しそうにしてました。
娘の気持ちを優先して外出しなものの、私はすっぴん( ̄▽ ̄;)
あと、部屋のドアを開けられるようになってしまいました。実家のネコも開けるから、まあ驚きはしないけど、すごいねー。
出掛けたいアピール…。待ったなし。
靴を履けたことは私も嬉しくて、「自分ではいたの??」と何度も聞いちゃった。娘はまだしゃべらないけど嬉しそうにしてました。
娘の気持ちを優先して外出しなものの、私はすっぴん( ̄▽ ̄;)
あと、部屋のドアを開けられるようになってしまいました。実家のネコも開けるから、まあ驚きはしないけど、すごいねー。
1歳163日・児童館のイケメン先生に盛り上がる。
2013.05.27 Monday
00:29
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
タイトルの通り。なんかね、ほんと申し訳ないんですが、母になっても女は最後まで女なのですよね。笑若い男の先生に、心の中で黄色い声援を送っています。ある時、ママ友たちに「児童館の◯◯先生ってイケメンじゃないか?」と言ったところ…すごく盛り上がりました。「私も思ってた!」「私も〜!!」って。笑いや、みんな甘いね!!!私なんか、いつも親子体操の「アンパンマン・マーチ」を踊りながらチラ見してるんだからねっっっ!!!結婚してから、芸能人以外の男性に「かっこいい」「タイプ」などと発言してはいけない気がして、自粛しているんですが、児童館の先生に目の保養を求めるくらい…いいよね???笑だってね、ママ友と、最近キュンとした芸能人の話をしてるとたまにすごく虚しくなる。笑リアルは!リアルはないのか!!旦那さんは女の子として扱ってくれないし〜。男友達に「かっこいい」なんて言ったらちょっと問題だし。芸能人はリアリティーないし。児童館の赤ちゃん担当外の先生くらいがちょうどよく盛り上がるのかも?
1歳159日・回復へ
2013.05.22 Wednesday
14:32
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
金土日月火、と発熱と咳に苦しんだ娘ですが、火曜に病院に行ったのを機に、回復に向かっています。
今朝も同じ病院に行きました。
薬が効いたのか、時間経過で治癒したのかはわからないと言われました。
が、熱も下がり肺のラ音も消えていました。
はー。終わった。疲れた…
しかし、今回の病気を挟んで、急速に娘の自我が…芽生えるどころか花が咲きました。咲き乱れてワケわからないタイミングでイヤイヤえーん。と泣いてます。これイヤイヤ期ですか?
発熱中は食欲がなく痩せていったので、食べられるもの(バナナ、トマトなど)を好きなだけ与えてました(薬を飲ませるため)。それが悪かったのかはわからないけど、今はあれイヤこれイヤバナナ出せ。と泣きわめく。牛乳のコップ投げる。納豆投げる。私の服にケチャップつける。はあ。
母は、あなたを生んで間違いなく心が広くなっているよ( ̄▽ ̄;)服にケチャップとかね、ははは。
今朝も同じ病院に行きました。
薬が効いたのか、時間経過で治癒したのかはわからないと言われました。
が、熱も下がり肺のラ音も消えていました。
はー。終わった。疲れた…
しかし、今回の病気を挟んで、急速に娘の自我が…芽生えるどころか花が咲きました。咲き乱れてワケわからないタイミングでイヤイヤえーん。と泣いてます。これイヤイヤ期ですか?
発熱中は食欲がなく痩せていったので、食べられるもの(バナナ、トマトなど)を好きなだけ与えてました(薬を飲ませるため)。それが悪かったのかはわからないけど、今はあれイヤこれイヤバナナ出せ。と泣きわめく。牛乳のコップ投げる。納豆投げる。私の服にケチャップつける。はあ。
母は、あなたを生んで間違いなく心が広くなっているよ( ̄▽ ̄;)服にケチャップとかね、ははは。
1歳158日・熱が丸4日、病院へ
2013.05.21 Tuesday
22:44
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
ぐったりしてる娘
最初に受診した病院ではあまり見ずに「はい喉赤いわ」ってすぐ診断されて、薬もらえて帰れたので「早くていいわ~」って思ってました。
てゆうか、行く度に「喉赤いわ」って言う先生なんだよね(--;)口癖?
待ち時間なくて助かるけど、そんな一瞬棒突っ込んだだけでちゃんと見てねーだろって思うときもありまして…
でも、今回は金曜の夕方に突然発熱して、「喉赤いわ病院」しか、もうあいてなかったんだよね…
で、金土日と薬を飲ませ…
全然良くならなくて、むしろ悪化してて。
月曜日に夜また熱が出たら火曜は絶対違う病院行くって決めてました。
で、近所では人気の小児科へ。時間かかりましたが、行って良かったです。
喉赤いわ病院ではやってくれなかったレントゲンや、吸入をやってくれて、喉赤いわ病院の10倍は喉を丁寧に見てくれて、お腹と背中も丁寧に見てくれて。
「喉はてんで赤くないから肺の問題かな、もしかしたら2つくらい何か併発してるかも」って言われました。
その時、赤 く な い ん じ ゃ ん !!って心底思ったね。
肺を見たら、軽い肺炎かもだって。さらに肺音聞いたら、クループ症候群ってゆうやつかもだって。そして、今後発疹が出たら、突発性発疹って診断になるって。
病名はともかく、単なる風邪だと言い丸めないところが安心しました…
そして薬は全取っ替えで増えて、もし夜間苦しそうなら救急行ってねとか、最悪入院もあり得るとか、こうなったらこうなると、色んな可能性を教えてもらえました。
人気の病院とあって長丁場でクタクタになりましたが、また看病折れずに頑張ります。
さて、昨日旦那さんが、ゴルフに行って食材をGETしてきてくれました。参加賞と優勝賞(友達からまるまる貰ったらしい)
その後、こんな感じに…
よーし、明日もがんばる
1歳157日・熱が下がらない
2013.05.20 Monday
09:15
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
金曜日・夕方39.2度 小児科で受診
土曜日・昼間は機嫌良し 夕方から38.5度
日曜日・昼間37度後半で機嫌良し 夕方から39度前後
月曜日・現在微熱
夕方絶対熱が上がって一晩下がらない。機嫌は悪くないけどいつもの元気はない。ねんねさせると寝ないけどボーッとしてる(いつもは寝ないのにボーッとおとなしいなんてない)
よくあることなんだろうけど、やっぱり親だから胸が張り裂けそう。変わってやりたい。
今は布団でごろごろしてる。
人肌恋しいのか、起きてるときは這ってでも私にまとわりついてくる。
早く良くなってー
土曜日・昼間は機嫌良し 夕方から38.5度
日曜日・昼間37度後半で機嫌良し 夕方から39度前後
月曜日・現在微熱
夕方絶対熱が上がって一晩下がらない。機嫌は悪くないけどいつもの元気はない。ねんねさせると寝ないけどボーッとしてる(いつもは寝ないのにボーッとおとなしいなんてない)
よくあることなんだろうけど、やっぱり親だから胸が張り裂けそう。変わってやりたい。
今は布団でごろごろしてる。
人肌恋しいのか、起きてるときは這ってでも私にまとわりついてくる。
早く良くなってー
1歳154日・ベビーカーで電車に乗ること
2013.05.17 Friday
15:37
1歳5ヶ月~1歳6ヶ月
ある日の幼児食

先日、1歳5ヶ月になった娘。
出かけ先にいつまでも幼児弁当を持っていくことがだんだんキャパオーバーになってきました…しかも夏場の弁当とか怖いし。
だから、そこそこ大人の外食を取り分けたり、キッズプレートを頼んだりしてます。不経済だけど。
そんで、キッズプレートじゃ、足りない( ̄▽ ̄;)しかもたいてい、野菜が少ない。ポテトとブロッコリーひとかけ、プチトマト一個って。ブロッコリーとトマトならあの子は山ほど食べるよ…(´д`|||)
茹でた野菜だけのメニューがあればなあ。
以前も話したベビーカーin電車の話。
子どもを持っていない方に読んでほしい。
あなたは、子どもの発達過程をご存じですか?
子どもが電車の揺れに対して立ってバランスをとれるようになる&走っては行けないなどのルールを理解するようになるのは、おおむね4歳以降です。
つまり、ベビーカーを使う年齢の子どもがベビーカーから降り立って乗るのは危険です。
あなたは、最近のベビーカーがどんなものか知っていますか?
折り畳めて自立するものと、折り畳めても自立しないものがあります。折り畳むのが大変なものがあります。さらに、折り畳むと車輪の位置が床ではなく上に剥き出しになるものがあります。自立しないものや車輪が上にくるものを子どもを抱いて折り畳むのは至難の技です。
そして、子どもを抱っこしたくてもできない人がいることを考えたことはありますか?
二人目以降を妊娠している場合です。はたから見て明らかに妊娠がわかるようになるのは、おおむね妊娠6~7ヶ月からです。妊娠の期間は10ヶ月で、その半分以上の期間、妊娠がまわりから分かりにくいです。
また、妊娠してなくても、子どもを抱っこできない目に見えない病気が母親にあるかもしれない、など、考えたことはありますか?
空のベビーカーを広げ、子どもを抱っこ紐で抱っこしている理由を、考えたことはありますか?
ベビーカーに乗せたままにしていると騒ぎ出す子どもは非常に多いです。大抵、抱っこを要求しています。子どもを抱っこしたあと、抱っこしたまま、自立しないベビーカーを折り畳めないことを理解はできませんか?
私は子どもを持って、初めてわかりました。子どもを生む前は、「なんで、靴を履いているのに、歩けるのに、ベビーカーに乗っているんだろう?」って思ってました。親の教育が悪いと思っていました。
でも、生んだらわかりました。どれほど子連れの外出が大変か。
この間、親の手を振り払い、道に飛び出して、バイクが来て、あわや…と言う親子を見ました。2歳か3歳の子どもでした。
3歳になるとどのくらいの知能で運動能力なのかなんて昔は知らなかったけど、今はわかります。言葉を少し話せるだけの、自己中心的な怪獣です。
ベビーカーは、チャイルドシートみたいなものです。子どもを守るために、どうか許容してほしいです。
今はなるべく抱っこ紐を使うようにしていても、娘は1歳半で11kgです。一度、10kgの米袋を担いでみてください。私には重くていつまで娘を抱っこができるかわかりません。
特に3歳になったら怖いです。
体はしっかりしていても、実際はまだじっと立っていられないし、電車で泣きわめいたら冷たい視線。泣き止ませようとゲームを与えても冷たい視線。おやつを与えても冷たい視線。肩身の狭いママ友を何度も見ました。
どうか、「泣きっぱなし」「ゲーム」「おやつ」のどれか一つは許してあげてください。
「最近の親は、当たり前な顔をしてベビーカーで電車に乗ってくる」という固定概念を取り払って、見守ってくれませんか?
みんな一生懸命に育てています。
ベビーカーで電車に乗ることを許して欲しいです。
先日、1歳5ヶ月になった娘。
出かけ先にいつまでも幼児弁当を持っていくことがだんだんキャパオーバーになってきました…しかも夏場の弁当とか怖いし。
だから、そこそこ大人の外食を取り分けたり、キッズプレートを頼んだりしてます。不経済だけど。
そんで、キッズプレートじゃ、足りない( ̄▽ ̄;)しかもたいてい、野菜が少ない。ポテトとブロッコリーひとかけ、プチトマト一個って。ブロッコリーとトマトならあの子は山ほど食べるよ…(´д`|||)
茹でた野菜だけのメニューがあればなあ。
以前も話したベビーカーin電車の話。
子どもを持っていない方に読んでほしい。
あなたは、子どもの発達過程をご存じですか?
子どもが電車の揺れに対して立ってバランスをとれるようになる&走っては行けないなどのルールを理解するようになるのは、おおむね4歳以降です。
つまり、ベビーカーを使う年齢の子どもがベビーカーから降り立って乗るのは危険です。
あなたは、最近のベビーカーがどんなものか知っていますか?
折り畳めて自立するものと、折り畳めても自立しないものがあります。折り畳むのが大変なものがあります。さらに、折り畳むと車輪の位置が床ではなく上に剥き出しになるものがあります。自立しないものや車輪が上にくるものを子どもを抱いて折り畳むのは至難の技です。
そして、子どもを抱っこしたくてもできない人がいることを考えたことはありますか?
二人目以降を妊娠している場合です。はたから見て明らかに妊娠がわかるようになるのは、おおむね妊娠6~7ヶ月からです。妊娠の期間は10ヶ月で、その半分以上の期間、妊娠がまわりから分かりにくいです。
また、妊娠してなくても、子どもを抱っこできない目に見えない病気が母親にあるかもしれない、など、考えたことはありますか?
空のベビーカーを広げ、子どもを抱っこ紐で抱っこしている理由を、考えたことはありますか?
ベビーカーに乗せたままにしていると騒ぎ出す子どもは非常に多いです。大抵、抱っこを要求しています。子どもを抱っこしたあと、抱っこしたまま、自立しないベビーカーを折り畳めないことを理解はできませんか?
私は子どもを持って、初めてわかりました。子どもを生む前は、「なんで、靴を履いているのに、歩けるのに、ベビーカーに乗っているんだろう?」って思ってました。親の教育が悪いと思っていました。
でも、生んだらわかりました。どれほど子連れの外出が大変か。
この間、親の手を振り払い、道に飛び出して、バイクが来て、あわや…と言う親子を見ました。2歳か3歳の子どもでした。
3歳になるとどのくらいの知能で運動能力なのかなんて昔は知らなかったけど、今はわかります。言葉を少し話せるだけの、自己中心的な怪獣です。
ベビーカーは、チャイルドシートみたいなものです。子どもを守るために、どうか許容してほしいです。
今はなるべく抱っこ紐を使うようにしていても、娘は1歳半で11kgです。一度、10kgの米袋を担いでみてください。私には重くていつまで娘を抱っこができるかわかりません。
特に3歳になったら怖いです。
体はしっかりしていても、実際はまだじっと立っていられないし、電車で泣きわめいたら冷たい視線。泣き止ませようとゲームを与えても冷たい視線。おやつを与えても冷たい視線。肩身の狭いママ友を何度も見ました。
どうか、「泣きっぱなし」「ゲーム」「おやつ」のどれか一つは許してあげてください。
「最近の親は、当たり前な顔をしてベビーカーで電車に乗ってくる」という固定概念を取り払って、見守ってくれませんか?
みんな一生懸命に育てています。
ベビーカーで電車に乗ることを許して欲しいです。
プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
nawoの子ども
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析