忍者ブログ
娘の妊娠が発覚してからの記録
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26年度保育士試験実技 受験できなかった造形
さんざん話してきましたが、またもや保育士試験の話をさせてください。(ブログ村のカテゴリも保育士試験のカテゴリに入ってみました♪)


参照記事
26年度保育士試験 実技の選択を間違えるトラブル

もともと私は二次試験のときは「造形」と「言語」を受験するつもりでした。
申請書類には「造形」と「言語」にマルを付けて…いたつもりでした。
ところがどっこい、一次試験の合格通知&二次試験受験票が届いて、受験科目が「音楽」と「造形」になってるではありませんか。
まあ、問い合わせて書類の原本を探してもらったら、私がマルをつけ間違えたんですが。

そもそも私「絵」か「ピアノ」かで言ったら、断然「絵」派です。
実は腐ってもデザイン科でしたし。ピアノなんざ小学生レベルです。
家に電子ピアノすらないのに、顔が真っ青になりました…。
家族は呆れ返ってものも言えず、ママ友達はドン引き、高校の恩師は「nawoなら何とかなるよ」と(笑)
(本番はなんとかかんとか簡単な伴奏で頑張り…結果45点だったからやっぱりピアノの技術より声の大きさが利いたのかなと。)

そんなこんなで試験1ヶ月前に大本命の「造形」ではなくノーマークだった「音楽」の対策に切り替えたのですが、それまではなんの迷いもなく「造形」の練習をしていたのです( ̄▽ ̄;)
で、今日は延期組、造形を受験する方の参考になればと、練習で描いたものを公開しますね。あ、当時Facebookに載せていたものですが。

[けんかの仲直り]これは25年度のお題。一番最初に描いたやつ。

タッチが少女漫画になってしまいました。

[発表会]



構図を変えてみました。

[運動会]これはユーキャンのDVDに出てて、ダイナミックでいいなーと思ったので模写。


[誕生会]



こっちは園児の顔が切れてるので失敗。

[七夕]


[公園で外遊び]


[歯磨き]


[給食]これは手の練習になりました。


[紙芝居]


[散歩または遠足]これもユーキャンのDVDに出てきた構図を真似たもの。


この絵なんかまさに今年の試験のお題じゃないですか。子どもの人数も…。ほんとに造形受けたかった…。うぅ。

最初は正方形の中に描くのが難しかったです。「人」を大きく、表情豊かに描くことはとても楽しかったです。地面が枠と水平でみんな横並びだとつまらないなー、と思って構図もいろいろ試してみたり、娘が寝た後の楽しみでした(この時は、自分が造形を選択しなかったなんて夢にも思ってなかった…)。

○使用した色鉛筆
24色とのことですが1本ずつ選んで買う方がいいと思いますよ。使える色を吟味できます。
マイ色鉛筆はこれです。



家のそこらへんにあった昔の色鉛筆12色+買い足した色鉛筆12色

○練習中の時間配分
10分で下書きが終わるように練習しました。
本番はもっと時間がかかると見込んでこのくらいのスピードで仕上げるようにしてました。
ほんとに10分でこの下書きが描けるのか?と思う方もいると思いますが普段から絵を描いていればちょっとの訓練で結構余裕で描けます。
練習あるのみ!

○26年度のお題
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
H保育所の4歳児クラスで、近くの公園へお散歩に行くことにしました。
手をつないで、歩いて公園へ向かいます。みんな楽しみにしていたお散歩なので、うれしそうにしています。
[条件]
1.公園に行く途中の歩いている様子を描くこと。
2.お散歩をしている場所がわかるように背景を表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。



これ読んだ受験生はビックリしたろうな。
去年のお題から一気にアップした難易度。去年は子どもの数もっと少なかったよね??二人とかだった気がする。
延期組の試験でもこのレベルで来ると思って間違いないでしょうね…(´д`|||)

自分で言うのもなんだけど、描けば描くほど下書きのスピードが上がってきて、考えなくても描けるようになりました。
延期組さん頑張ってくださいね。
26年度保育士試験実技 まとめ
音楽45点

経験は小4から中3まで。今は時間をかければ、なんとか楽譜を読めるくらい。それから9年、ピアノには触れる機会なし。
練習期間は1ヶ月。
使用した楽譜




先生(声楽科のママ友)によれば、
「ピアノはまず楽譜通りに」
「表情も豊かに」
「声を大きく」
「わざと間違えてみて、間違えたときの対処を練習をすべし」←これは曲を弾きながら、誰かに適当なところで「ストップ」と言ってもらい手を停止しながら歌だけ歌うというもの

本番でピアノのミスタッチは無かったものの、「おへそ」の重要なポイントであろうクレッシェンドが弱かったと思います。
しかしながらピアノは簡単な伴奏でも高得点が出るんだなーと改めて思いました。



言語36点「にんじん、ごぼう、だいこん」

○良かったと思う点
抑揚
表情
声の大きさ
声の速さ
目線の移動

○失敗した点
ごぼうと大根をいい間違えたのですが、普通に何もなかったかのように言い直せば良かったのに、思いもよらない失敗に慌ててうっかり試験管に「すみません」と言ったのち、幼児(イス)に向かって「間違えちゃったね~、ごぼうじゃなくて大根だね」と余計な一言を言ってしまい、話の進行を止めてしまいました。
そのあと特に話すスピードは速めずに(急に速めると不自然だから)明らかに時間をロスしたけどどうか3分で収まりますようにと祈りながら進めた結果、やっぱり3分に収まらずまとめの一文を話す途中でタイマーがなりました。
タイマーがなって試験管が何か言う前に私はすぐさま起立し「ありがとうございました」→荷物を持ち→「失礼します」→退室
と、試験管が何も言う暇もないほどものすごく一方的に退室してしまいました。
あれもびみょ~に印象悪くなってそうだな~とは、ずっと思ってました。

でもま、
○話の内容を間違える
○最中に試験管に「すみません」と話しかけてしまう
○幼児にも訂正を入れてしまう
○3分で終わらない
○終了合図から退室までが一方的

と、こんだけ不安要素があったのに36点ももらえたというのは、やっぱり一つや二つの失敗では不合格にはならないってことですね( ̄▽ ̄;)
自分が言うのもあれだけど、これらのイレギュラーなミス以外の、幼児に対する素話の本質的なところには結構自信がありました。それだけに、悔しい失敗ではあったのですが、まあ、結果オーライです。

3歳児が20人というのを考えると相当の声の大きさが必要かと思います。
こないだ娘と保育園にクッキーを作りに行ったとき、幼児20人ほどを相手に先生が紙芝居をしてくれたのですがとても大きな声でしたよ。
会場には幼児に見立てたイスが三脚しかないのでその三脚に対してだけに語りかけてしまいそうになりますが、あくまで20人を想像して話した方がよいと思います。

台本

今日はにんじん、ごぼう、だいこんってゆうおはなしをするね。
むかし、にんじんさんと、ごぼうさんと、だいこんさんが仲良く並んで暮らしていました。みんな土のなかにいて、お顔も体も真っ黒です。そこで、にんじんさんとごぼうさんとだいこんさんは、お風呂に入ることにしました。
一番目に入ったのは、にんじんさんです。ドッポーン。お湯がとっても熱いけれど、にんじんさんは我慢して数を数えました。「1、2、3」熱くてお顔が赤くなってきました。「もう出るよ!」お風呂から飛び出したにんじんさんは、お顔も体もまっかっかでした。
二番目に入ったのは、ごぼうさんです。ドッポーン。ごぼうさんは、急いで数を数えました。「1、2、3。もう出るよ!」すぐにお風呂から出たごぼうさんは、お顔も体も真っ黒のままでした。
三番目に入ったのは、だいこんさんです。ドッポーン。「熱いからお水を入れてぬるくしよう」だいこんさんは、ゆっくり数を数えました。「1、2、3」体もきれいに洗いました。「ごしごし、もう出るよ」だいこんさんは、お顔もな体も真っ白になりました。
この時から、にんじんさんは真っ赤で、ごぼうさんは真っ黒で、だいこんさんは真っ白になったんだって。おしまい。

当初悩んでいた語りかけ26年度保育士試験 実技対策(言語)参照
は排除して結局ユーキャンの台本を少しアレンジしただけのものにしました。(「今日はにんじん、ごぼう、だいこんってゆうおはなしをするね。」の一言を入れるために、「1、2、3、4、5、6」のカウントを3までにしました。)

音楽表現の時のような「失敗の練習」もしておけば良かったと思います。
言語の本番では今まで間違えたことのない箇所で間違えてしまい、相当焦りました。


夏の台風で一次試験が延期になった地区は二次試験も延期ですね。
延期組の皆さんの参考になれば嬉しいのですが…。

ちなみに二次試験に受かると保育士登録をするのですが、合格証が届いてから登録の手引きを請求すると多分込み合うので、急ぐ場合は手引きだけ先に請求したらどうかしら。
送料はかかるけど。万一落ちても来年また使えるから!

保育士登録
26年度保育士試験実技 結果

どうだーーーー!!!!
これで私も保育士。
あ、これから都道府県に登録しなければいけないから、正式にはまだ証明書がないのだが。
登録の手引きはもう手元にあるので、月曜に手数料の振り込みをして郵送するつもりです。

ちなみに失敗して自信のなかった言語は36点でした。
ピアノはノーミスで45点でした。まあ、めっちゃ簡単な伴奏だったからね。満点欲しいなんて贅沢言いません。(笑)



一次試験(筆記)の合格率は2割
二次試験(実技)の合格率は9割
というので実技は割と余裕なのかなと思っていたら、まさかの大失敗により今日まで生きた心地がしませんでした。
10人に1人は落ちる。その一人が私かも…と。

言語は36点で決して高得点ではなかったけど、合格は合格。やたー。

決意から2年9ヶ月。やっとたどり着けました。
実技の考察については後日まとめます。



保育士試験関連の過去記事

26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その1
26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その2
26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その3
26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その4

26年度保育士試験 再試験する方へのアドバイス

26年度保育士試験 実技の選択を間違えるトラブル

26年度保育士試験 実技対策(音楽)その1
26年度保育士試験 実技対策(音楽)その2
26年度保育士試験 実技対策(音楽)その3
26年度保育士試験 実技対策(言語)

26年度保育士試験 実技当日
26年度保育士試験実技 当日
勝手に自己採点してみました。
採点の項目などは自作です。
50点満点なので10項目5点で採点しました。

[言語]
声の大きさ  4
声の抑揚  4
話す早さ  4
表情  4
目線  4
間  4
わかりやすい編集か  4
姿勢  4
流れを止めずに話すか  1
3分にまとめているか  1

計34点
ごぼうと大根を間違えてしまい、とっさに
「ごぼう…あ…(園児いすに向かって→)まちがえちゃったね、三番目に入ったのは大根さん。」みたいな感じになってしまったので、結構ドキドキです。おまけに間違えた分の時間は取り戻せずに3分では終わりませんでした。
それ以外は自分的には問題ないのですが。

[音楽]
歌のスピード  4
声の大きさ  4
声の質  4
表情  3
ピアノと声のバランス  4
リズム感  4
ピアノの技術 3
歌の音程  4
スタッカートやクレシェンド  3
姿勢  4

計37点
前を向けたのは2回位で、あとはけん盤を見てしまいました。「おへそ」のクレシェンドがやや弱かったかもしれません。

一応、絶対5点でしょー!と思う部分も辛めに4点にしています。
服装とかも採点対象かもしれないと言われていますが、不安な服装ではなかったし、挨拶なども問題なかったから項目にはいれませんでした。

○会場
東京家政大

○服装
ブラウス、グレイのチノパン、ローヒール、パンスト、髪の毛は低いポニーテール
です。朝は寒く外ではコートを着ました。



○持っていって良かったもの
イヤホン(スマホで録った自分の映像を見る)
100均のもの


ペーパーピアノ(試し弾き出来ない不安が軽減)
実際にけん盤のサイズを図って自作


筆記具(ガイダンスで自分の集合時間に印を付けた)

温かい飲み物(朝の喉をあたためる)

ママ友(音楽の先生)からのライン
すごく勇気が出ました。


○待ち時間について
造形を選択した人は待ち時間が長くなることを覚悟した方がいいかも。
音楽と言語を選択した人は、割りと待ち時間は少なかったような。(二つとも午後とかはあったけど)
で、音楽と言語を選択した人については下4桁が若い数字の人ほど早い時間に終わるスケジュールでした。つまり保育士試験の申込が早い人順。

ガイダンスでもらったスケジュール表


○声出し禁止とは言うけど…
本番までまったく声を出さないと多分失敗したと思います。
外に係員たちの死角はたくさんあるし、受験者同士のおしゃべりは注意されないので、私は女の子をナンパして(?)、建物の外の人のいないところでおしゃべりしてる風に素話のタイムをはかりながら聞き合ってましたよ。声は小さめで。
その女の子も一人で言葉を出さないのはかなり不安だったらしいので、声をかけたらすごく喜んでくれました。
同じくらいの年齢で、話の合いそうな、優しそうな女の子でした。全員ガイダンスの前、十条駅のミスドで声をかけました(明らかに保育士試験の受験者だとわかったため)。
そしたら受験番号も近いし、一次試験の会場も同じ、実技の選択科目も同じ、年もまあまあ近い(年下)で、受験時間も受験教室も控え室のテーブルも同じ。すごい偶然。

その子が居てよかったです。言葉を出すって、一人ではやりづらいし。殺伐とした雰囲気の中、一人でいたらもっともっと緊張してしまったのではないかなあ。
だけど試験は流れ作業で、別れの挨拶も出来ず、名前も連絡先もわからず、最初に聞いておけば良かったと後悔です。合否くらいは知りたかったなあ。


とにかく、試験はおしまい。
いろいろ考えると不安がいっぱいだけど、失敗も実力のうちだから仕方ないよな。という感じ。
わー。わー。
終わったよー。
26年度保育士試験 実技対策(音楽)その3
3回目のレッスン受けてきました。
今回は、「間違えた時の練習」をしました。
本番までに課題曲を自分のものにし100%ミスしないようにやり込めれば良いのですが、残念ながら私はそこまでのレベルには至らないと踏んで、間違えたときに対処する練習をしました。
あと、弾く直前に心の中で一小節弾いてから実際に弾き始めることなど、本番のスタートの練習もしました。
そして、息が続かない問題も対処法を教えてもらい、家で特訓しようと思います。

とにかく基本に忠実に楽譜通りに、アレンジせずに弾き歌うことを目標にがんばります。

二週間で、なんとかこの段階まで来られたので、あとは高めてどこまでいけるか、と言った感じです。
26年度保育士試験 実技対策(言語)
言語表現、私は「にんじん、ごぼう、だいこん」の素話をする予定なのですが、台本作りに悩んでます…。

3分の素話(道具などはつかわない)
3歳児クラス20人の園児にむけて話すことを想定する(園児に見立てた椅子が置いてある)
指定する4つの題材から1つ選択する
椅子に座ってもよい

とこんな感じなのですが、3歳児クラスとは、うちの娘の一個上。そもそも20人の3歳児って、3分おとなしく座ってられるもんなのか??
でもま、娘の幼稚園の見学のとき、一個上の子達なかなか集中していた気もするな…。
ただ、見学する私たち保護者を見ると集中がそっちに行っちゃったりして、ちょっとのことで3歳児の集中は切れちゃうんだな~って思ったわ。

そんで、話は戻るけど、ユーキャンの実技試験対策用の台本(&CD)の、台本をそのまま使って練習してたんだけど…

ま~、つまんない。すごいつまんない。
CD聞きながら、寝そうになった。
大人が聞いてもつまんないのに、こんなの保育の現場じゃ使えなさそう。なーんて。
ほんとにこれで受かるのかな(; ̄ー ̄A
なんてゆうのかな…。絵がほしくなる。
アナウンサーの声で、きれいなんだけど、「台本あります」感が強くてね…。キャッチーさ(?)に欠ける気がする。あんなんで3歳児が3分集中するとは思えない。
で、ネットの声では、ユーキャンの台本をつかって受けて、ノーミスだったけどギリギリの合格でしたっていう投稿が何個かあったりして、不安で仕方ありません。
いや、台本をそのまま暗礁すりゃいいってことじゃないのはみんなわかってることで、その人もきっとうまく抑揚つけてやったんじゃないかなあとは思うのよ。丁寧にCDだってついてるんだから。でも、点数はギリギリ。それってユーキャンの対策が正解ではないってことじゃない?

この台本の違和感って「話言葉」じゃない、「書き言葉」だからかな~って思う。
幼稚園の先生とか、保育士って子どもにお話するとき「○○なんだって」とか「知ってた?」とか「○○ちゃんはどうかな?」とか、本編を話ながら時々子どもに問いかけたりするじゃない?
ああゆうのって、ユーキャンの台本にはないよね。

だから、話の語尾とか「にんじんさんは真っ赤になりました」を「にんじんさん、真っ赤になっちゃったの」とか、話し言葉にしたらどうかな、って思ったりするんですよね。全部じゃなくても、一個か二個は話し言葉にしてもいいんじゃないかと。
ただ、採点基準がわからない以上は冒険するのは危険か!?とか考えちゃう。

冒頭で「みんなは、にんじんさんとごぼうさんとだいこんさんがどこに住んでるか知ってる?土の中に住んでるんだよ。だから、体は真っ黒なの」
みたいな問いかけを入れたいな~って思ったり…。だけどこの問いかけを入れることで3分をはみ出るので、台本を調節しなきゃならない。まあ、台本の調節は簡単だけどもさ。
「にんじん、ごぼう、だいこん」のいいところは、数を数えるシーンでいくつ数えるかで話の長さを調節できるところだよね。6つ数えると3分過ぎちゃうなら3つに減らせばいいし。

え~。どうしよ~。
26年度保育士試験 実技対策(音楽)その2
今日は2度目のレッスンでした。前回から二日間で驚きの成果が出ました。

○ほとんどピアノがノーミス
○歌を同時に歌えるようになった
○ミスしても歌を続けながら体制を立て直すことが出来るようになった

3番目の、ミスしても歌を続けるというのはとても重要なのです。
本番は、信じられないほどの緊張でミスタッチをする危険は十分あるので…(; ̄ー ̄A

そして、ママ友N先生からの次のアドバイスは…

○鍵盤だけでなく、前を見ながら歌う時間を増やしていく。
○「くらいくらいつぼのなか」のクレッシェンドは、表情をつけて(にこやかに)していくと、楽しい雰囲気が出る
○「おへそ」の曲にはスタッカートをつけない。
○ブレスの位置を気を付けて

こんな感じ。
たった二日間でこんなにうまくなったの??と誉められました。
何故ならば朝から晩まで隙さえあれば弾いていたから♪特訓の成果かな?

先生には、「最初飛ばしすぎるとあと二週間で絶対にダメになっていくから、ちょっと寝かせて見てもいいかもしれない」とのアドバイスも頂き…。確かに、この二日間でピアノが若干嫌になっているふしもあり、ドキッとしました。
1日15分集中して引き歌いして、あとはイメトレとかにしようかな。(アスリートか)
本番は膨大な待ち時間のあと練習時間なしで2曲だけやって終了…。
初めての会場のピアノで鍵盤を触る一発目から、最高のパフォーマンスをしなければならず、絶対絶対ド緊張だと思うから…イメトレはかなりいいと思う。

あとそのあと、言語表現の「にんじん、ごぼう、だいこん」も聞いてもらいました。
こちらは、なんとか緊張に打ち勝てそうです。
26年度保育士試験 実技対策(音楽)
造形表現を選んだつもりで音楽表現を受けることになってしまった私ですが
(選択を間違えるトラブル 参照)
ママ友Nさんにレッスンをしてもらいました。
残り25日間で4回のレッスン、1回のリハーサルのスケジュールを立ててくれました。

家に鍵盤がないため、ママ友Sちゃんに電子ピアノを借りました。
この電子ピアノ、アンプに繋ぐか、ヘッドホンに繋ぐかしないと音が出ないという、なかなか立派なもので、押し心地もキーボードと違い、アップライトピアノの感覚に近いもので感動しました。

さて、レッスン1回目です。
ママ友Sちゃんちで子どもたちを見てもらっている隙に、Nさんの家で二人だけでのレッスン。

そのときに言われたことをメモします。
○今の時点でピアノは残念な感じ。基本的な技術は持っているのだから、練習すれば弾けるから死ぬほど練習すること。
○ピアノだけで練習しないで、5回に1回は声を張って片手づつやってみること。(これが、歌なしで両手で弾くより難しい)

[おつかいありさん]について
○スタッカートがついている箇所以外にはスタッカートはつけない。最初は楽譜どおり歌う。「ちょんちょん」の部分など、アクセントはついているものの、スタッカートはついていない。四分音符で歌う)アレンジはそれが出来てから。
○「あっちいって」「こっちきて」の部分は「あ」「い」「こ」「き」がスタッカート
○「ちょんちょん」のコードはGで弾きたくなっちゃうけど楽譜通りにBm

[おへそ]について
○「くらいくらい」のクレッシェンドは、最初は落ち着いて小さく始める
○2度目の「くらい」が終わったときにはフォルテになってるように
○「つぼのなか」を歌い終わったとき必ずブレスしないと、最後の「おへそのなかにはなにがあるドンドン」で息が続かなくなる。
どうしてもブレスするなら「おへそのなかには」で切るか、「おへそのなかにはなにがある」で切る。
○「おへそのなかは くらいくらい つぼのなか」の「おへそのな」の低いラで左手伴奏に右手がかぶりいつも間違えてしまうため、左手伴奏を2和音に減らしてミスタッチをなくす

こんな感じでしょうか。
ぐだぐたのピアノだったのに基本を教えてもらい一人でやらなくて良かったと本気で思いました。
家ではピアノを完璧に弾けるまで練習したいと思います。
ちなみに楽譜はユーキャンが送ってくれたものです。初心者用に編成されている弾きやすいもの。





がんばるぞー!
26年度保育士試験 筆記に受かるまで4
通知届いたー。



この形は合格♪(不合格だとハガキサイズ…。去年はハガキが来て落胆した)



教育原理45
社会的養護45
子どもの食と栄養75
でした。
自己採点通りかな。ガリ勉が功をそうして点数だけ見ると余裕の合格だけども、6択を消去法で2択に絞ってからの最後のチョイスでツキが舞い降りたって問題も多かったような?( ̄▽ ̄;)
大丈夫と思いつつも、なんかの間違えで(マークのミスとか?)不合格だったらめちゃくちゃ恥ずかしいな…とか考えたり…。

会社の方には月曜に電話するつもりです。ひとまずほっとしました。

で、で。
二次試験の会場、板橋??遠っ。しかも拘束時間長っ。こりゃ、娘の一時保育は朝の送りは旦那さんに頼むしかないな。
26年度保育士試験 再試験する方へのアドバイス
保育士試験…台風で延期になった県の再試験日が決まったそうですが…
2ヶ月遅れ…受験者がかわいそうすぎる…!!モチベーションを保つのが大変そう…。

再試験になった方に、アドバイスできるとしたら…と考えました。
と言っても私がアドバイスできるのは教育原理と、社会的養護と、食と栄養についてのみですが。

教育原理は、未知数です。多くの人が言うように、今年の教育原理は難しかった。何をどう勉強すれば良いのかわからないって感じです。ただ、テキストの内容を完璧にマスターしテキストからの出題を最低でも確実に落とさないようにすれば、ギリギリ合格か一問足りなくて不合格か…という感じ。プラスアルファの知識があれば強いです。
ただ、テキスト外からの出題=難問部分は落としても、テキストに載ってる内容は絶対落としちゃダメです!

社会的養護は、「社会的養護の課題と将来像」という100ページほどある資料を厚生労働省が発表しているのですが、かなり高確率で出ると思ってよいかと思います。全文を読んでおくことをおすすめします。覚えなくても、読んでおくのとおかないのとでは、天地の差です。私はこれを読んだから受かったようなものです。

食と栄養は、摂取栄養とかの数値をなるべく細かく覚えるのがベストです。覚えるのが無理なら男子と女子で数値が違うものや数値が同じもの、年齢で数値が違うもの・同じもの、何歳から上限があるのか、などを書き出してみると良いかと思います。三大栄養素、ビタミン全種、多量ミネラルと鉄、亜鉛、銅くらいについては詳しくなった方が良いです。

再試験で、8月の試験と同じレベルが出るのだとしたら、難問だと思います。テキストだけでは受からないと思っていいです。心して勉強してください。


私はぼちぼち、子どもを預ける保育所を見学しています。東京では認証という、認可と認可外の間にひとつ保育所の種類があって、そこの申込みをしています。
これからの流れは、
一次試験の合格通知が来る

会社面談(採用試験は去年合格してるので通過)

仮内定

二次試験

合格通知が来たら内定

認可保育所の申込み(望み薄いけど)

最低でも認証保育所の空きが出ることを願います。
認証がどこもだめならスマート保育所、保育ママ、一時保育、認可外託児の順に当たろうと思います。

認可が無理でも認証に入れますように!
26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その3
2度目の試験勉強

1ヶ月目 教育原理のテキストをノートにまとめる。
2ヶ月目 社会的養護のテキストをノートにまとめる。
3ヶ月目 子どもの食と栄養のテキストをノートにまとめる。
4ヶ月目 3科目の過去3年分の過去問、実践問題。
5ヶ月目 暗記ノートをつくり、用語、数値などをひたすら暗記する。テキストを丁寧に読む。
6ヶ月目 厚生労働省が公開している統計データなどを丁寧に読む。国民健康栄養調査はデータが膨大なので自分で出そうなところをピックアップして、問題を作ったりした。
7ヶ月目 暗記 本番に持っていって予習する用のノートづくり。
8ヶ月目 テスト前日まで、覚えたか不安な法律などを暗記。食育指針はほとんど丸暗記。

もう最後の1ヶ月は、毎日「もう勉強したくない」「早く試験終わりたい」と泣き言を吐いてました。
最後の2週間になると、私のイライラもピークに、娘も私に「勉強しないでー」と言ってきたりとバランスが崩れ始めました。
そこで、助かったのは旦那さんの存在で、休みの日に娘と出掛けてくれたりして、ホントに助かりました。

本番3日前、台風が本州に上陸しそうだとの情報。前日にはなんと、列島の下の方の県がほとんど試験延期になるとネット発表される事態に。東京はなんとか実施されることになったけど、当日に延期になることもありうるとのことで、もし延期になったら、もう体力も気力も持たないと心配してました。

そして、当日。

娘を家庭支援センターのショートステイに預け、会場へ。
その日は教育原理と社会的養護のテストで、特に教育原理のあまりの難しさに閉口したものの、自己採点では10問中9問正解。社会的養護も、9問正解。

その日の夜、緊張からか、激しい腹痛でお腹を壊したようで、トイレとお友だちになりました。

その翌日は、子どもの食と栄養。昨夜からの緊張は胃の方に来ていて、胸の辺りにおえっとなる感覚。ひどい雨の中、全身びしょびょで子どもを抱き、ショートステイに預けました。

この教科は20問あって、しょっぱなからわからなかった。正解する自信がある問題の上に☆印をつけていき、数えたら12問。ギリギリ…
合格するには12問以上の正解が必要です。☆印以外の問題は、絶対合ってるって自信はなかったのです。だから、この☆印の12問に賭けようと思い、ケアレスミスがないかチェックしてたらケアレスミス発見したりして、終了直前に直しました。

速報の解答を見るのが怖かったけど、これを見ないといつまでも私の夏が始まらない!と思い、採点したら正解が15問ありました。
泣きました。長い受験生活が終わりました。
もう夢にペスタロッチが出てくることもミオグロビンが出てくることもないんです。
私の夏が始まりました。

続く
26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その2
保育士試験は一次試験(筆記)と二次試験(実技)があります。筆記試験は9科目あり、その年に受かった教科は翌々年まで繰り越せるというルールになっています。

教科名

保育原理
教育原理
社会福祉
児童家庭福祉
社会的養護
保育の心理学
子どもの保健
子どもの食と栄養
保育実習論


そのうちの「教育原理」と「社会的養護」は、ニコイチといって「二つ揃って合格しないと合格とみなさない」教科です。二個で一個。ニコイチ。
私は、25年度の試験で社会的養護と子どもの食と栄養を落としてしまったので、26年は教育原理、社会的養護、子どもの食と栄養の3科目で合格点を取らなければなりません。

で、私の見解ですが、このニコイチ、毎年どちらかが超難問であるということ。明らかに他の教科とは違う問題の質になっていて、「受からす気ないでしょ?」って思いました。テキストだけを丸暗記したのでは受からないテストでした。

今年は勉強すべき教科が3つだけだし、満点取るつもりで、再び私の受験勉強生活が始まりました。

今思えば去年は娘が午後に昼寝をするときもあり、体力面では休息を取りやすかったのですが、今年は具合が変わって、2歳過ぎてからホントに一日中遊んでないとダメで、特に7月に入ってからの炎天下の外遊びが一番つらくて、娘を寝かせつけたあとで夜に起きて勉強する体力が残ってなくて、キツかったです。

続く
26年度保育士試験 筆記に受かるまで・その1
8月9日と10日に、26年度保育士試験が行われました。
実は、私は保育士目指してガリ勉してました。
速報を見て自己採点したところ、おそらく10月の二次試験に進めます。やっほーい!!
一次試験(筆記)の合格率は低いけど、二次試験(実技)の合格率は高いのでここまできたら勝ったも同然!
神様ありがとう!
私、お疲れ様…ホントにお疲れ様。体力的にもギリギリでした。台風で延期にならなくて良かった。ホントにホントにホッとしています。

保育士になりたいと思い、勉強を始めたのは去年の2月。娘が1歳2ヶ月になった時。そもそもどうやって保育士資格をとるんだろう?から始まり、まったくのゼロからスタートでした。保育士が国家資格だってことも初めて知りました。8月に全国で試験があり、勉強の開始としてはギリギリの2月、そこから半年間子どもが寝静まってから黙々と勉強していました。
平行して就職活動と、娘の保育園探しと、試験5日前にわが家の引っ越しがあったりと、とにかくぜーんぶ出しきった半年間でした。

そしてその年の8月、初めての保育士試験は9教科中7教科の合格。2科目落としてしまいました。しかもそのうちの1教科はニコイチ教科(あとで説明します)。厚生労働省の統計データからの出題が多く、テキストだけを懸命に勉強していた私には歯が立たず、まったく力不足だったと思います。だけど、自分の睡眠時間や自由時間をぜーんぶ使いきってこの結果なら、もうそれは仕方なかったのだと思います。これ以上はなかったし、これが私の実力だと思いました。

ただ、決まっていた内定は白紙になってしまい、実際には気持ちを切り替えるのは少し時間がかかりました。夢にペスタロッチが出てきたり、ミオグロビンが出てきたりしました。涙が出るほど悔しかったし、恥ずかしかったです。


続く
| top |
|








プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。

妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。

娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。

nawo
nawoの子ども
リンク
最新コメント
[03/08 nawo]
[03/07 ゆみか]
[02/29 おさる]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ[PR]
PR