娘の妊娠が発覚してからの記録
2歳78日・手作りリュック / プレ幼稚園準備品
こんなリュックを作りました。ぱんぱかぱーん!

型紙は余ったケント紙で作りました。
ちなみに夏ころに作った娘のショルダーバッグ↓

これ実はリバーシブルに作ってあったので、裏返してリュックのポケットにしました。マーシャのワッペンははがして再度付けました。(製本用のゴムボンドで。洗濯に耐えるかはなぞ。)
リュックを作るために買い足したもの↓
100均。写真撮らなかったけど、マルチマットも購入。何に使うかはのちほど。

布。写真撮らなかったけど、送りカンも一つ購入。

イメージスケッチ↓

スケジュール↓

娘の寝てるすきにつくるとなると、一日そこらではできないと思ったのでスケジュールを立てました。
ショルダー部分は張りが欲しいので、100均のマルチマット(床に敷くやつ)を切っていれてます。洗濯のとき別けるために出入口を作りました。↓アイロンかける前でクチャクチャだけど。( ̄▽ ̄;)

名札付けたり、キーホルダーとか鈴とか、いろいろ活用できるかなと思って、表に黄色の紐を着けました。↓

出来上がってみて思ったけど、立体に曲線を縫うって、家庭用ミシンじゃ限界があるな。あと、ショルダーの根本が強度的に少し不安。
バイアステープの扱いが苦手&買うのも面倒だったので、またしても半リバーシブルな作り方をしたせいで非常に苦労しました。
壊れたら壊れたで、新しいリュックを普通に買ってあげようと思います。
昔リボンの生地でチューリップハットも作ったので、春になったらリュックとお揃い。

夏に撮った写真↓

そして今日は赤ちゃん本舗で、上履きなどを購入。
水筒は、「400入って軽いけど保冷が効かない」か「魔法瓶だけど200しか入らないし重い」かで迷って前者にしました。↓

ちなみに400入る魔法瓶は大きさと使い勝手が子ども向きではなく、選択肢にはなかったです。コップに注ぐタイプではなくワンタッチで一人で飲めるものが良かったし。
先輩ママから、なるべく作りがシンプルで洗いやすいやつがいいよ、とアドバイスをうけ、ストロー&パッキンから卒業。
早速家で使わせたら上手に使いこなしていました。
ふー、写真たくさんのせるの大変だった(笑)
型紙は余ったケント紙で作りました。
ちなみに夏ころに作った娘のショルダーバッグ↓
これ実はリバーシブルに作ってあったので、裏返してリュックのポケットにしました。マーシャのワッペンははがして再度付けました。(製本用のゴムボンドで。洗濯に耐えるかはなぞ。)
リュックを作るために買い足したもの↓
100均。写真撮らなかったけど、マルチマットも購入。何に使うかはのちほど。
布。写真撮らなかったけど、送りカンも一つ購入。
イメージスケッチ↓
スケジュール↓
娘の寝てるすきにつくるとなると、一日そこらではできないと思ったのでスケジュールを立てました。
ショルダー部分は張りが欲しいので、100均のマルチマット(床に敷くやつ)を切っていれてます。洗濯のとき別けるために出入口を作りました。↓アイロンかける前でクチャクチャだけど。( ̄▽ ̄;)
名札付けたり、キーホルダーとか鈴とか、いろいろ活用できるかなと思って、表に黄色の紐を着けました。↓
出来上がってみて思ったけど、立体に曲線を縫うって、家庭用ミシンじゃ限界があるな。あと、ショルダーの根本が強度的に少し不安。
バイアステープの扱いが苦手&買うのも面倒だったので、またしても半リバーシブルな作り方をしたせいで非常に苦労しました。
壊れたら壊れたで、新しいリュックを普通に買ってあげようと思います。
昔リボンの生地でチューリップハットも作ったので、春になったらリュックとお揃い。
夏に撮った写真↓
そして今日は赤ちゃん本舗で、上履きなどを購入。
水筒は、「400入って軽いけど保冷が効かない」か「魔法瓶だけど200しか入らないし重い」かで迷って前者にしました。↓
ちなみに400入る魔法瓶は大きさと使い勝手が子ども向きではなく、選択肢にはなかったです。コップに注ぐタイプではなくワンタッチで一人で飲めるものが良かったし。
先輩ママから、なるべく作りがシンプルで洗いやすいやつがいいよ、とアドバイスをうけ、ストロー&パッキンから卒業。
早速家で使わせたら上手に使いこなしていました。
ふー、写真たくさんのせるの大変だった(笑)
COMMENT
プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
nawoの子ども
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析