娘の妊娠が発覚してからの記録
26年度保育士試験実技 当日
勝手に自己採点してみました。
採点の項目などは自作です。
50点満点なので10項目5点で採点しました。
[言語]
声の大きさ 4
声の抑揚 4
話す早さ 4
表情 4
目線 4
間 4
わかりやすい編集か 4
姿勢 4
流れを止めずに話すか 1
3分にまとめているか 1
計34点
ごぼうと大根を間違えてしまい、とっさに
「ごぼう…あ…(園児いすに向かって→)まちがえちゃったね、三番目に入ったのは大根さん。」みたいな感じになってしまったので、結構ドキドキです。おまけに間違えた分の時間は取り戻せずに3分では終わりませんでした。
それ以外は自分的には問題ないのですが。
[音楽]
歌のスピード 4
声の大きさ 4
声の質 4
表情 3
ピアノと声のバランス 4
リズム感 4
ピアノの技術 3
歌の音程 4
スタッカートやクレシェンド 3
姿勢 4
計37点
前を向けたのは2回位で、あとはけん盤を見てしまいました。「おへそ」のクレシェンドがやや弱かったかもしれません。
一応、絶対5点でしょー!と思う部分も辛めに4点にしています。
服装とかも採点対象かもしれないと言われていますが、不安な服装ではなかったし、挨拶なども問題なかったから項目にはいれませんでした。
○会場
東京家政大
○服装
ブラウス、グレイのチノパン、ローヒール、パンスト、髪の毛は低いポニーテール
です。朝は寒く外ではコートを着ました。


○持っていって良かったもの
イヤホン(スマホで録った自分の映像を見る)
100均のもの

ペーパーピアノ(試し弾き出来ない不安が軽減)
実際にけん盤のサイズを図って自作

筆記具(ガイダンスで自分の集合時間に印を付けた)
温かい飲み物(朝の喉をあたためる)
ママ友(音楽の先生)からのライン
すごく勇気が出ました。

○待ち時間について
造形を選択した人は待ち時間が長くなることを覚悟した方がいいかも。
音楽と言語を選択した人は、割りと待ち時間は少なかったような。(二つとも午後とかはあったけど)
で、音楽と言語を選択した人については下4桁が若い数字の人ほど早い時間に終わるスケジュールでした。つまり保育士試験の申込が早い人順。
ガイダンスでもらったスケジュール表

○声出し禁止とは言うけど…
本番までまったく声を出さないと多分失敗したと思います。
外に係員たちの死角はたくさんあるし、受験者同士のおしゃべりは注意されないので、私は女の子をナンパして(?)、建物の外の人のいないところでおしゃべりしてる風に素話のタイムをはかりながら聞き合ってましたよ。声は小さめで。
その女の子も一人で言葉を出さないのはかなり不安だったらしいので、声をかけたらすごく喜んでくれました。
同じくらいの年齢で、話の合いそうな、優しそうな女の子でした。全員ガイダンスの前、十条駅のミスドで声をかけました(明らかに保育士試験の受験者だとわかったため)。
そしたら受験番号も近いし、一次試験の会場も同じ、実技の選択科目も同じ、年もまあまあ近い(年下)で、受験時間も受験教室も控え室のテーブルも同じ。すごい偶然。
その子が居てよかったです。言葉を出すって、一人ではやりづらいし。殺伐とした雰囲気の中、一人でいたらもっともっと緊張してしまったのではないかなあ。
だけど試験は流れ作業で、別れの挨拶も出来ず、名前も連絡先もわからず、最初に聞いておけば良かったと後悔です。合否くらいは知りたかったなあ。
とにかく、試験はおしまい。
いろいろ考えると不安がいっぱいだけど、失敗も実力のうちだから仕方ないよな。という感じ。
わー。わー。
終わったよー。
採点の項目などは自作です。
50点満点なので10項目5点で採点しました。
[言語]
声の大きさ 4
声の抑揚 4
話す早さ 4
表情 4
目線 4
間 4
わかりやすい編集か 4
姿勢 4
流れを止めずに話すか 1
3分にまとめているか 1
計34点
ごぼうと大根を間違えてしまい、とっさに
「ごぼう…あ…(園児いすに向かって→)まちがえちゃったね、三番目に入ったのは大根さん。」みたいな感じになってしまったので、結構ドキドキです。おまけに間違えた分の時間は取り戻せずに3分では終わりませんでした。
それ以外は自分的には問題ないのですが。
[音楽]
歌のスピード 4
声の大きさ 4
声の質 4
表情 3
ピアノと声のバランス 4
リズム感 4
ピアノの技術 3
歌の音程 4
スタッカートやクレシェンド 3
姿勢 4
計37点
前を向けたのは2回位で、あとはけん盤を見てしまいました。「おへそ」のクレシェンドがやや弱かったかもしれません。
一応、絶対5点でしょー!と思う部分も辛めに4点にしています。
服装とかも採点対象かもしれないと言われていますが、不安な服装ではなかったし、挨拶なども問題なかったから項目にはいれませんでした。
○会場
東京家政大
○服装
ブラウス、グレイのチノパン、ローヒール、パンスト、髪の毛は低いポニーテール
です。朝は寒く外ではコートを着ました。
○持っていって良かったもの
イヤホン(スマホで録った自分の映像を見る)
100均のもの
ペーパーピアノ(試し弾き出来ない不安が軽減)
実際にけん盤のサイズを図って自作
筆記具(ガイダンスで自分の集合時間に印を付けた)
温かい飲み物(朝の喉をあたためる)
ママ友(音楽の先生)からのライン
すごく勇気が出ました。
○待ち時間について
造形を選択した人は待ち時間が長くなることを覚悟した方がいいかも。
音楽と言語を選択した人は、割りと待ち時間は少なかったような。(二つとも午後とかはあったけど)
で、音楽と言語を選択した人については下4桁が若い数字の人ほど早い時間に終わるスケジュールでした。つまり保育士試験の申込が早い人順。
ガイダンスでもらったスケジュール表
○声出し禁止とは言うけど…
本番までまったく声を出さないと多分失敗したと思います。
外に係員たちの死角はたくさんあるし、受験者同士のおしゃべりは注意されないので、私は女の子をナンパして(?)、建物の外の人のいないところでおしゃべりしてる風に素話のタイムをはかりながら聞き合ってましたよ。声は小さめで。
その女の子も一人で言葉を出さないのはかなり不安だったらしいので、声をかけたらすごく喜んでくれました。
同じくらいの年齢で、話の合いそうな、優しそうな女の子でした。全員ガイダンスの前、十条駅のミスドで声をかけました(明らかに保育士試験の受験者だとわかったため)。
そしたら受験番号も近いし、一次試験の会場も同じ、実技の選択科目も同じ、年もまあまあ近い(年下)で、受験時間も受験教室も控え室のテーブルも同じ。すごい偶然。
その子が居てよかったです。言葉を出すって、一人ではやりづらいし。殺伐とした雰囲気の中、一人でいたらもっともっと緊張してしまったのではないかなあ。
だけど試験は流れ作業で、別れの挨拶も出来ず、名前も連絡先もわからず、最初に聞いておけば良かったと後悔です。合否くらいは知りたかったなあ。
とにかく、試験はおしまい。
いろいろ考えると不安がいっぱいだけど、失敗も実力のうちだから仕方ないよな。という感じ。
わー。わー。
終わったよー。
COMMENT
プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
nawoの子ども
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析