娘の妊娠が発覚してからの記録
26年度保育士試験実技 受験できなかった造形
さんざん話してきましたが、またもや保育士試験の話をさせてください。(ブログ村のカテゴリも保育士試験のカテゴリに入ってみました♪)
参照記事
26年度保育士試験 実技の選択を間違えるトラブル
↑
もともと私は二次試験のときは「造形」と「言語」を受験するつもりでした。
申請書類には「造形」と「言語」にマルを付けて…いたつもりでした。
ところがどっこい、一次試験の合格通知&二次試験受験票が届いて、受験科目が「音楽」と「造形」になってるではありませんか。
まあ、問い合わせて書類の原本を探してもらったら、私がマルをつけ間違えたんですが。
そもそも私「絵」か「ピアノ」かで言ったら、断然「絵」派です。
実は腐ってもデザイン科でしたし。ピアノなんざ小学生レベルです。
家に電子ピアノすらないのに、顔が真っ青になりました…。
家族は呆れ返ってものも言えず、ママ友達はドン引き、高校の恩師は「nawoなら何とかなるよ」と(笑)
(本番はなんとかかんとか簡単な伴奏で頑張り…結果45点だったからやっぱりピアノの技術より声の大きさが利いたのかなと。)
そんなこんなで試験1ヶ月前に大本命の「造形」ではなくノーマークだった「音楽」の対策に切り替えたのですが、それまではなんの迷いもなく「造形」の練習をしていたのです( ̄▽ ̄;)
で、今日は延期組、造形を受験する方の参考になればと、練習で描いたものを公開しますね。あ、当時Facebookに載せていたものですが。
[けんかの仲直り]これは25年度のお題。一番最初に描いたやつ。

タッチが少女漫画になってしまいました。
[発表会]


構図を変えてみました。
[運動会]これはユーキャンのDVDに出てて、ダイナミックでいいなーと思ったので模写。

[誕生会]


こっちは園児の顔が切れてるので失敗。
[七夕]

[公園で外遊び]

[歯磨き]

[給食]これは手の練習になりました。

[紙芝居]

[散歩または遠足]これもユーキャンのDVDに出てきた構図を真似たもの。

この絵なんかまさに今年の試験のお題じゃないですか。子どもの人数も…。ほんとに造形受けたかった…。うぅ。
最初は正方形の中に描くのが難しかったです。「人」を大きく、表情豊かに描くことはとても楽しかったです。地面が枠と水平でみんな横並びだとつまらないなー、と思って構図もいろいろ試してみたり、娘が寝た後の楽しみでした(この時は、自分が造形を選択しなかったなんて夢にも思ってなかった…)。
○使用した色鉛筆
24色とのことですが1本ずつ選んで買う方がいいと思いますよ。使える色を吟味できます。
マイ色鉛筆はこれです。

家のそこらへんにあった昔の色鉛筆12色+買い足した色鉛筆12色
○練習中の時間配分
10分で下書きが終わるように練習しました。
本番はもっと時間がかかると見込んでこのくらいのスピードで仕上げるようにしてました。
ほんとに10分でこの下書きが描けるのか?と思う方もいると思いますが普段から絵を描いていればちょっとの訓練で結構余裕で描けます。
練習あるのみ!
○26年度のお題
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
H保育所の4歳児クラスで、近くの公園へお散歩に行くことにしました。
手をつないで、歩いて公園へ向かいます。みんな楽しみにしていたお散歩なので、うれしそうにしています。
[条件]
1.公園に行く途中の歩いている様子を描くこと。
2.お散歩をしている場所がわかるように背景を表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
これ読んだ受験生はビックリしたろうな。
去年のお題から一気にアップした難易度。去年は子どもの数もっと少なかったよね??二人とかだった気がする。
延期組の試験でもこのレベルで来ると思って間違いないでしょうね…(´д`|||)
自分で言うのもなんだけど、描けば描くほど下書きのスピードが上がってきて、考えなくても描けるようになりました。
延期組さん頑張ってくださいね。
参照記事
26年度保育士試験 実技の選択を間違えるトラブル
↑
もともと私は二次試験のときは「造形」と「言語」を受験するつもりでした。
申請書類には「造形」と「言語」にマルを付けて…いたつもりでした。
ところがどっこい、一次試験の合格通知&二次試験受験票が届いて、受験科目が「音楽」と「造形」になってるではありませんか。
まあ、問い合わせて書類の原本を探してもらったら、私がマルをつけ間違えたんですが。
そもそも私「絵」か「ピアノ」かで言ったら、断然「絵」派です。
実は腐ってもデザイン科でしたし。ピアノなんざ小学生レベルです。
家に電子ピアノすらないのに、顔が真っ青になりました…。
家族は呆れ返ってものも言えず、ママ友達はドン引き、高校の恩師は「nawoなら何とかなるよ」と(笑)
(本番はなんとかかんとか簡単な伴奏で頑張り…結果45点だったからやっぱりピアノの技術より声の大きさが利いたのかなと。)
そんなこんなで試験1ヶ月前に大本命の「造形」ではなくノーマークだった「音楽」の対策に切り替えたのですが、それまではなんの迷いもなく「造形」の練習をしていたのです( ̄▽ ̄;)
で、今日は延期組、造形を受験する方の参考になればと、練習で描いたものを公開しますね。あ、当時Facebookに載せていたものですが。
[けんかの仲直り]これは25年度のお題。一番最初に描いたやつ。
タッチが少女漫画になってしまいました。
[発表会]
構図を変えてみました。
[運動会]これはユーキャンのDVDに出てて、ダイナミックでいいなーと思ったので模写。
[誕生会]
こっちは園児の顔が切れてるので失敗。
[七夕]
[公園で外遊び]
[歯磨き]
[給食]これは手の練習になりました。
[紙芝居]
[散歩または遠足]これもユーキャンのDVDに出てきた構図を真似たもの。
この絵なんかまさに今年の試験のお題じゃないですか。子どもの人数も…。ほんとに造形受けたかった…。うぅ。
最初は正方形の中に描くのが難しかったです。「人」を大きく、表情豊かに描くことはとても楽しかったです。地面が枠と水平でみんな横並びだとつまらないなー、と思って構図もいろいろ試してみたり、娘が寝た後の楽しみでした(この時は、自分が造形を選択しなかったなんて夢にも思ってなかった…)。
○使用した色鉛筆
24色とのことですが1本ずつ選んで買う方がいいと思いますよ。使える色を吟味できます。
マイ色鉛筆はこれです。
家のそこらへんにあった昔の色鉛筆12色+買い足した色鉛筆12色
○練習中の時間配分
10分で下書きが終わるように練習しました。
本番はもっと時間がかかると見込んでこのくらいのスピードで仕上げるようにしてました。
ほんとに10分でこの下書きが描けるのか?と思う方もいると思いますが普段から絵を描いていればちょっとの訓練で結構余裕で描けます。
練習あるのみ!
○26年度のお題
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
H保育所の4歳児クラスで、近くの公園へお散歩に行くことにしました。
手をつないで、歩いて公園へ向かいます。みんな楽しみにしていたお散歩なので、うれしそうにしています。
[条件]
1.公園に行く途中の歩いている様子を描くこと。
2.お散歩をしている場所がわかるように背景を表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
これ読んだ受験生はビックリしたろうな。
去年のお題から一気にアップした難易度。去年は子どもの数もっと少なかったよね??二人とかだった気がする。
延期組の試験でもこのレベルで来ると思って間違いないでしょうね…(´д`|||)
自分で言うのもなんだけど、描けば描くほど下書きのスピードが上がってきて、考えなくても描けるようになりました。
延期組さん頑張ってくださいね。
プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
nawoの子ども
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析