娘の妊娠が発覚してからの記録
1歳271日・ごめんなさいの強要&代わりに謝るのはNG
2013.09.11 Wednesday
13:02
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
って今さっきママモコモでやってて、「なるほど」半分「そうは言っても…」半分。
テレビの人いわく「○○ちゃんにごめんなさいって言いなさい」っていう強要を続けると、謝れば済むと思うようになる。
自分の子どもが謝れない(謝らない)ときに親が代わりに謝るのは、自分の失敗は親が謝ってくれると思うようになる。
だそうです。
…わかってるわ、そんなもん。
3歳過ぎてくると確かに、謝ることを自主的に出来るよう導くには親に努力が必要と思います。
さあ、1歳2歳だとどうかね。
同じ場所で遊んでいる子どもとのいざこざって1歳過ぎると増えてくるけど本人たちに「友達」とか「協調」の意思はないよね。善悪もまだあいまいで、ごめんなさいの意味もわからない。ごめんなさいって発音すら出来ない。
例えばどんないざこざが多いかって言うと、
「ほかの子のおもちゃをとる」
「ほかの子を押しのける」
「順番を待てない」
たまにいるのは
「体に噛みつく」
「手やおもちゃでぶつ」
とかかな?
で、特に最初の三つは児童館では日常茶飯事で、そのたびに「○○ちゃんにごめんなさいだよ(強要)。○○ちゃん、ごめんね(代わりに謝る)。○○ちゃんのお母さん、ごめんなさい(相手親にも代わりに謝る)。」
ってやってる。私も、まわりもみんなやる。
ごめんなさいって言うんだよ……って、しゃべったこともない言葉が出てくるわけはないのにね。
思うに、これはポーズなんだ。このくらいの子どもがみんな通る道だから、ものを取った取られたなんて、どうってことないんだけど、この会話が親同士で収まりのよいルーティーンっていうか。この会話にあまり意味がないっていうか。
もしこの会話がないとちゃんとしてない親だなと思われてしまうのではないかとか、そういう大人の都合が先行してる。(私の場合はね)
そもそも、他人の子って叱りづらい(注意しづらい)から、問題があったときには相手親に出てきて欲しいって思いがあって、逆説的に自分も何かあったら出ていかなきゃ、って気持ちでいる。
以前、ある子が娘に噛みついて娘が泣き出すことがあった。
その時に相手親は「噛みついちゃダメだよ」ってその子に言って終わったんだけど、私としては「え?それだけ?」って思ったの。娘にも、娘をあやす私にも何か言うでもなく終わった。確かに「ごめんなさいの強要」も「代わりに謝る」もなかったけど、それがあの場に居合わせた母親としての正解とは思えない。
たとえごめんなさいと言われても娘は理解できないけど、あの場面で相手親が「ごめんなさい」と発言することは必要だと思った。それは私が娘の親だから。親として気分が悪かった。
何か問題が起こったとき、このくらいの年だと子ども同士の関係より親同士の関係が重要。
娘が被害者になったとき「気分悪いわー」ってなるか「子ども同士のことだからお互い様」ってなるかは、自分と相手親の関係にかかってる。
そうなると親同士の関係のための「ごめんなさい習慣」が生まれちゃう。
それが子どもの「自主的に謝る練習」に悪影響、と言われてしまうと、参っちゃう。
でもま、ママモコモテレビの言いたいことは理解できるし気を付けたいことではある。
でもねー。そうは言ってもね。
ごめんなさいの強要とか、代わりに謝るって、普通にやってしまうよね…。
子どものいざこざなんてほんとたいしたことないのにね~( ̄▽ ̄;)親の性よねー
テレビの人いわく「○○ちゃんにごめんなさいって言いなさい」っていう強要を続けると、謝れば済むと思うようになる。
自分の子どもが謝れない(謝らない)ときに親が代わりに謝るのは、自分の失敗は親が謝ってくれると思うようになる。
だそうです。
…わかってるわ、そんなもん。
3歳過ぎてくると確かに、謝ることを自主的に出来るよう導くには親に努力が必要と思います。
さあ、1歳2歳だとどうかね。
同じ場所で遊んでいる子どもとのいざこざって1歳過ぎると増えてくるけど本人たちに「友達」とか「協調」の意思はないよね。善悪もまだあいまいで、ごめんなさいの意味もわからない。ごめんなさいって発音すら出来ない。
例えばどんないざこざが多いかって言うと、
「ほかの子のおもちゃをとる」
「ほかの子を押しのける」
「順番を待てない」
たまにいるのは
「体に噛みつく」
「手やおもちゃでぶつ」
とかかな?
で、特に最初の三つは児童館では日常茶飯事で、そのたびに「○○ちゃんにごめんなさいだよ(強要)。○○ちゃん、ごめんね(代わりに謝る)。○○ちゃんのお母さん、ごめんなさい(相手親にも代わりに謝る)。」
ってやってる。私も、まわりもみんなやる。
ごめんなさいって言うんだよ……って、しゃべったこともない言葉が出てくるわけはないのにね。
思うに、これはポーズなんだ。このくらいの子どもがみんな通る道だから、ものを取った取られたなんて、どうってことないんだけど、この会話が親同士で収まりのよいルーティーンっていうか。この会話にあまり意味がないっていうか。
もしこの会話がないとちゃんとしてない親だなと思われてしまうのではないかとか、そういう大人の都合が先行してる。(私の場合はね)
そもそも、他人の子って叱りづらい(注意しづらい)から、問題があったときには相手親に出てきて欲しいって思いがあって、逆説的に自分も何かあったら出ていかなきゃ、って気持ちでいる。
以前、ある子が娘に噛みついて娘が泣き出すことがあった。
その時に相手親は「噛みついちゃダメだよ」ってその子に言って終わったんだけど、私としては「え?それだけ?」って思ったの。娘にも、娘をあやす私にも何か言うでもなく終わった。確かに「ごめんなさいの強要」も「代わりに謝る」もなかったけど、それがあの場に居合わせた母親としての正解とは思えない。
たとえごめんなさいと言われても娘は理解できないけど、あの場面で相手親が「ごめんなさい」と発言することは必要だと思った。それは私が娘の親だから。親として気分が悪かった。
何か問題が起こったとき、このくらいの年だと子ども同士の関係より親同士の関係が重要。
娘が被害者になったとき「気分悪いわー」ってなるか「子ども同士のことだからお互い様」ってなるかは、自分と相手親の関係にかかってる。
そうなると親同士の関係のための「ごめんなさい習慣」が生まれちゃう。
それが子どもの「自主的に謝る練習」に悪影響、と言われてしまうと、参っちゃう。
でもま、ママモコモテレビの言いたいことは理解できるし気を付けたいことではある。
でもねー。そうは言ってもね。
ごめんなさいの強要とか、代わりに謝るって、普通にやってしまうよね…。
子どものいざこざなんてほんとたいしたことないのにね~( ̄▽ ̄;)親の性よねー
1歳268日・2020年東京オリンピック招致成功
2013.09.08 Sunday
10:18
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
今日のビッグニュースですね。
私は景気の悪いマドリードでやってあげたらいいじゃんって思ってた。
でも、東京でやるなら東電問題を国は維持でも収束させるかもしれないとか、ここまで莫大な金を使って招致失敗したらただ事じゃないって気持ち(あの金で待機児童がゼロになるだろうにどぶに捨てやがってみたいな気持ち)と、単純に子どもと見に行けるかな~。とか思うところがあって、東京に決まってやっぱり嬉しかった。明るいニュースは一日を楽しい気持ちにするね。
2020年の夏は娘は7歳か。すぐなんだろうなあ。
できればサッカーとか体操を観たいけれど、マイナー競技もいいよね。
私は景気の悪いマドリードでやってあげたらいいじゃんって思ってた。
でも、東京でやるなら東電問題を国は維持でも収束させるかもしれないとか、ここまで莫大な金を使って招致失敗したらただ事じゃないって気持ち(あの金で待機児童がゼロになるだろうにどぶに捨てやがってみたいな気持ち)と、単純に子どもと見に行けるかな~。とか思うところがあって、東京に決まってやっぱり嬉しかった。明るいニュースは一日を楽しい気持ちにするね。
2020年の夏は娘は7歳か。すぐなんだろうなあ。
できればサッカーとか体操を観たいけれど、マイナー競技もいいよね。
1歳266日・野菜は細切りだと食べる。
2013.09.06 Friday
22:33
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
ニンジンとか大根、キュウリ…
全然食べなくて母は疲れていたんです。
ある日、大人のサラダ用にスライサーでニンジンを細切りにしました。そしたら食べたいと言うので生のままあげてみたら、もっともっとと言うのです。
試しにキュウリ、大根もスライサーでツマのようにしてみたら、喜んで食べるのです。
何て言うのかな…手で一本ずつつまんで食べてる。スナック的な…そんな食べ方。
お前の正解はこれだったんかー!!と目からうろこでした。
しかも、その後、生のパプリカも細切りで行った!!お見事。
それから、今までフラれてたひじきとニンジンのきんぴらも食べるようになったので嬉しいです。
さらに、生のキュウリを一本そのままかじるようにもなりました。ほっとくと一本まるまる食べます。
うちの子だけかもしれませんが野菜を食べないでお悩みの方は試してみるのも良いかもしれないです。
もうひとつ娘の流行りは、アンパンマンふりかけ。
パッパッとかけるしぐさがグッと来るらしく、しきりに真似してます。
ふりかけの袋=マタタビ的な効果を生みます。
今のところ娘が絶対食べない野菜は茄子です。確かに私も子どもの時嫌いだったな~( ̄▽ ̄;)エグミもあるし。
「茄子は…もうちょっと待ってね」
1歳263日・昭和記念公園のプール
2013.09.03 Tuesday
21:51
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
1歳262日・引っ越し後、初来客
2013.09.02 Monday
00:03
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
アイホンってカメラをこっちに向けられるんだね!!こいつはすごい。わたしのじゃないけど。

そのアイホンの持ち主に、あんこを包んだパンが頭部というぬいぐるみをいただきました。
娘はこれを「アンパン」と呼びます。

虎は二軍に降格。
虎があんこだけに甘くみてたぜって言ってます。

アンパンくれてありがとう。
引っ越し後始めての来客で、ちょっぴりドキドキでしたがとても楽しく過ごせました。
半分娘が寝てたからってゆうのもある。
話は変わるが
最近TwitterとかFacebookでバカがバカな投稿して問題になってますけどブログで私生活を公開している自分としては、重々気を付けなければと思いました。
まあ、私はペンネーム?を使っているからあれですが。見る人が見たらわかるし、過去の投稿の情報を組み合わせると多分私を特定できるのでは。子どもの生年月日もわかるし。
企業も採用を決めるときFacebook調べたりするって噂。ミクシーも、いとこ情報ではメアドから検索できるらしいし。ソレ聞いてミクシーは退会した(; ̄ー ̄A
Facebookも、情報収集よりも発信型の使い方してるから、一層注意が必要だなあ。
なんて思ったのでした。
それに私が事件に巻き込まれたらこのブログ流出するよね。メール内容もテレビに映る。
ネットでの自分発信はプライバシーがあるようでないからほんと注意しなきゃだよね。
そのアイホンの持ち主に、あんこを包んだパンが頭部というぬいぐるみをいただきました。
娘はこれを「アンパン」と呼びます。
虎は二軍に降格。
虎があんこだけに甘くみてたぜって言ってます。
アンパンくれてありがとう。
引っ越し後始めての来客で、ちょっぴりドキドキでしたがとても楽しく過ごせました。
半分娘が寝てたからってゆうのもある。
話は変わるが
最近TwitterとかFacebookでバカがバカな投稿して問題になってますけどブログで私生活を公開している自分としては、重々気を付けなければと思いました。
まあ、私はペンネーム?を使っているからあれですが。見る人が見たらわかるし、過去の投稿の情報を組み合わせると多分私を特定できるのでは。子どもの生年月日もわかるし。
企業も採用を決めるときFacebook調べたりするって噂。ミクシーも、いとこ情報ではメアドから検索できるらしいし。ソレ聞いてミクシーは退会した(; ̄ー ̄A
Facebookも、情報収集よりも発信型の使い方してるから、一層注意が必要だなあ。
なんて思ったのでした。
それに私が事件に巻き込まれたらこのブログ流出するよね。メール内容もテレビに映る。
ネットでの自分発信はプライバシーがあるようでないからほんと注意しなきゃだよね。
1歳260日・手作りマーシャバッグ
2013.08.31 Saturday
13:51
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
1歳256日・市民プールとカラオケ
2013.08.27 Tuesday
22:03
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
市民プールへ行きまして、アンパンマンの浮き輪に興奮しながら流れるプールで流されてました。
滑り台もお父さんの膝に乗りながら、滑ってました。
帰るときがものすごく大変でした(帰りたくないと泣いて)。
夜は近所のカラオケに挑戦しました。夕飯もそこで済ませました。
娘、「歌う」ことをしようと、赤ちゃん番組のテーマソングなど、らしく聞こえそうで聞こえない歌いっぷりを見せてくれました。
「いとまきのうた」の歌詞を始めて全部知りました。
いとまきのうたは、こびとさんの靴などを作ってこびとさんに会いに行く…みたいな歌詞なのですが、最終的にはスープまで作ってあげるのに、こびとさんなんて存在しない的な終わり方をする衝撃的に切ない歌詞なのでした。こびとさんのために穴まで掘るのに……。
娘は私の切ない気持ちなどお構い無しで、音楽がある間はひたすら手首をくねくねしながら糸を巻いてました。
8月最後のお休みにたくさん家族サービスをしてもらえて嬉しかったです。
滑り台もお父さんの膝に乗りながら、滑ってました。
帰るときがものすごく大変でした(帰りたくないと泣いて)。
夜は近所のカラオケに挑戦しました。夕飯もそこで済ませました。
娘、「歌う」ことをしようと、赤ちゃん番組のテーマソングなど、らしく聞こえそうで聞こえない歌いっぷりを見せてくれました。
「いとまきのうた」の歌詞を始めて全部知りました。
いとまきのうたは、こびとさんの靴などを作ってこびとさんに会いに行く…みたいな歌詞なのですが、最終的にはスープまで作ってあげるのに、こびとさんなんて存在しない的な終わり方をする衝撃的に切ない歌詞なのでした。こびとさんのために穴まで掘るのに……。
娘は私の切ない気持ちなどお構い無しで、音楽がある間はひたすら手首をくねくねしながら糸を巻いてました。
8月最後のお休みにたくさん家族サービスをしてもらえて嬉しかったです。
1歳250日・実家の両親と私たち家族で旅行
2013.08.21 Wednesday
10:20
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
旦那さんは仕事のため途中合流で次の日帰宅でした。
子連れで旅行に行くと楽しい部分と大変で懲りる部分が半々あって、しばらくもう旅行には行きたくないと思うのですが……季節が裏返るとまた行きたくなる。不思議ですね…
一年前と比べらくになった点は、離乳期が終わったので食事内容に気を揉むことが減りました。
また、歩けるようになったのもらくになった点です。風呂などは本当にらくになりました。
大変な面は…
へそが曲がると厄介だと言うことに尽きます。
聞いたことに対して「うん」か「いや」かを選べるようになったことで厄介さ爆発です。
そもそも子連れで旅行など大人のエゴ以外の何物でもないわけで、娘はそれなりのストレスを貯めていながら無理してなんとか気持ちを持たせていたのか、最終の夜はひどいヘソの曲がりようでした。
それでも大きな失敗なく帰ってこれたので、大成功と言ってよいでしょうか……(; ̄ー ̄A



子連れで旅行に行くと楽しい部分と大変で懲りる部分が半々あって、しばらくもう旅行には行きたくないと思うのですが……季節が裏返るとまた行きたくなる。不思議ですね…
一年前と比べらくになった点は、離乳期が終わったので食事内容に気を揉むことが減りました。
また、歩けるようになったのもらくになった点です。風呂などは本当にらくになりました。
大変な面は…
へそが曲がると厄介だと言うことに尽きます。
聞いたことに対して「うん」か「いや」かを選べるようになったことで厄介さ爆発です。
そもそも子連れで旅行など大人のエゴ以外の何物でもないわけで、娘はそれなりのストレスを貯めていながら無理してなんとか気持ちを持たせていたのか、最終の夜はひどいヘソの曲がりようでした。
それでも大きな失敗なく帰ってこれたので、大成功と言ってよいでしょうか……(; ̄ー ̄A
プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
nawoの子ども
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析