娘の妊娠が発覚してからの記録
1歳354日・誕生日プレゼント
2013.12.03 Tuesday
20:32
1歳11ヶ月~1歳12ヶ月
もう少しで誕生日の娘のためにお現金を下さったバアバ(旦那さんのお母さん)。
早速、トイザらスへ行き、オシャレブロック、オシャレ楽器、オシャレレジ、オシャレ積み木などを物色。(何も絵のついてないオモチャはオシャレシリーズとして我が家ではカテゴライズしている)
結局オシャレシリーズを娘に見せても( ´ゝ`)←こんな顔
アンパンマンゾーンでは( ☆∀☆)こんな顔。帰ろうとすると床に突っ伏して動かない。(T_T)こんな顔。
最後は泣いてわめいて大変だった。(`Д´≡`Д´)ギィィィヤー
あんなに泣かれると、買おうとしているオシャレブロックにも申し訳がたたない気がしてくる。オシャレブロックは娘にしてみれば赤毛のアン状態なのである。
そんな娘の姿を見て私たち夫婦はオシャレブロックの購入をやめた……。そもそも娘の誕生日なのであって、娘の欲しいものを買うのがバアバにとっての本望であろうと……。

娘が最後まで離さなかったアンパンマンの太鼓……を購入。
はあ、すぐ飽きそう。

帰って開けてみたら、電池は別売で、マイナスドライバーがないと開けられない電池ケースっていうトラブル。
太鼓のメロディが鳴らずにかんしゃく起こす娘。
近所のセリアへマイナスドライバーを求めに走る旦那さん。

娘は無事、幸せを勝ち取ったのであった……。
良かったね……。
早速、トイザらスへ行き、オシャレブロック、オシャレ楽器、オシャレレジ、オシャレ積み木などを物色。(何も絵のついてないオモチャはオシャレシリーズとして我が家ではカテゴライズしている)
結局オシャレシリーズを娘に見せても( ´ゝ`)←こんな顔
アンパンマンゾーンでは( ☆∀☆)こんな顔。帰ろうとすると床に突っ伏して動かない。(T_T)こんな顔。
最後は泣いてわめいて大変だった。(`Д´≡`Д´)ギィィィヤー
あんなに泣かれると、買おうとしているオシャレブロックにも申し訳がたたない気がしてくる。オシャレブロックは娘にしてみれば赤毛のアン状態なのである。
そんな娘の姿を見て私たち夫婦はオシャレブロックの購入をやめた……。そもそも娘の誕生日なのであって、娘の欲しいものを買うのがバアバにとっての本望であろうと……。
娘が最後まで離さなかったアンパンマンの太鼓……を購入。
はあ、すぐ飽きそう。
帰って開けてみたら、電池は別売で、マイナスドライバーがないと開けられない電池ケースっていうトラブル。
太鼓のメロディが鳴らずにかんしゃく起こす娘。
近所のセリアへマイナスドライバーを求めに走る旦那さん。
娘は無事、幸せを勝ち取ったのであった……。
良かったね……。
1歳352日・結婚式 / 一時保育
2013.12.01 Sunday
21:42
1歳11ヶ月~1歳12ヶ月
昨日は高校時代のバレー部仲間の結婚式でした。
友達同士の結婚だったので、一層胸が熱くなりました。新郎はみんなを引っ張ってくれるリーダー的な存在でした。
余興ではみんなで作った映像を流しました。
母校に集まり、顧問に協力してもらい撮影したり、少しずつ録りためていた旅行先でのビデオを編集したりしたものでした。
私は終盤に泣きました。私たちは女も男もみんな声を出して泣きました。
知らない人には笑えるムービーが、私たちには泣けるほどに良い思い出でした。
その人達は家族と同じで、紡いだ時間は私の青春でした。
青春をくれた仲間の結婚が、心から嬉しいです。
一方、娘は支援センターでお留守番してくれました。
朝から鼻水を出していたので一応呼び出しも覚悟していたけれど、熱もなく食欲旺盛、元気一杯だったらしく、安心しました。
おかげで久しぶりにゆっくり友達と再会することが出来ました。
その娘が、今日になって咳も出て鼻水は濃く、食欲も元気もなく、ダウンしてしまいました。
昨日の元気は娘の気遣いだったのかなとすら思いました。
可哀想なことをしました。
1歳348日・かくれんぼ
2013.11.27 Wednesday
17:43
1歳11ヶ月~1歳12ヶ月
1歳345日・新宿御苑ピクニック
2013.11.24 Sunday
22:27
1歳11ヶ月~1歳12ヶ月
1歳333日・自分の名前を言う / 臨時収入(○_○)
2013.11.12 Tuesday
22:35
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
娘が自分の名前を言っていました。まだ怪しい発音だけど。
なんか舌足らずでめっちゃかわいいよ。相変わらずアンパンマンはハッキリ言いますが。
以前、マンションを売却する折に契約していた不動産屋さんで「戸建ての無料売却査定で1万円もらえる」っていうキャンペーンをやっていたので、ママ友に紹介したのです。無料査定だから、売却する気がなくてもOKだそうで。
それでママ友は1万円ゲット。
↑
それはかれこれ一年前?くらいの出来事。
そんなことも忘れかけたんだけど、そのママ友がご両親のためにあの不動産屋さんで家を購入したらしく、私が紹介したってことで、私に不動産屋から紹介謝礼が出るらしい。
最初は5千円か1万円かだろうなと思っていたら、担当者から電話が来て、4万円だって!!!
4万円はでかいっっ!!うれしいっ!
実のところその担当者とうちはいい関係が築けずに最悪な後味で契約を切ったので、二度と会うことはないと思っていました。
それが、ひょんなことからまた会うことになり、気まずいったらない。でも4万円だもん、いくらでも我慢するよ。
振り込みは来月♪うれしいな!
ママ友をご飯に連れていこうと思います。
なんか舌足らずでめっちゃかわいいよ。相変わらずアンパンマンはハッキリ言いますが。
以前、マンションを売却する折に契約していた不動産屋さんで「戸建ての無料売却査定で1万円もらえる」っていうキャンペーンをやっていたので、ママ友に紹介したのです。無料査定だから、売却する気がなくてもOKだそうで。
それでママ友は1万円ゲット。
↑
それはかれこれ一年前?くらいの出来事。
そんなことも忘れかけたんだけど、そのママ友がご両親のためにあの不動産屋さんで家を購入したらしく、私が紹介したってことで、私に不動産屋から紹介謝礼が出るらしい。
最初は5千円か1万円かだろうなと思っていたら、担当者から電話が来て、4万円だって!!!
4万円はでかいっっ!!うれしいっ!
実のところその担当者とうちはいい関係が築けずに最悪な後味で契約を切ったので、二度と会うことはないと思っていました。
それが、ひょんなことからまた会うことになり、気まずいったらない。でも4万円だもん、いくらでも我慢するよ。
振り込みは来月♪うれしいな!
ママ友をご飯に連れていこうと思います。
1歳327日・新郎の名前で半沢風ロゴ
2013.11.06 Wednesday
13:57
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
全然子育てブログじゃないんですが。
友達の結婚式が今月末にありまして、急ぎで映像のタイトルを作ることになりました。

みなさんご存知のこのタイトルロゴの新郎バージョンを作ります。

元にしたフォントがこちら。
最後の樹が同じなのはありがたい。
一応個人名なので伏せ字で…

鉛筆で、ハネ・テン・払いを先細にします。

ここからパソコン作業。
半沢直樹のロゴだとステムが若干細いので調節します。
樹がヒントになっていてやり易いことこの上なし。
枠に文字をどんづけるのが特徴。

エッジを丸くしていきます。

白いフチをつけます。
日曜式場のところまでは手が回らなかったけどまあ問題ないでしょう。

出来上がり。
一番上は元のフォント。
越のへん部分はきれいじゃないけど時間もなかったし仕方ないです。よくやった方です。
映像編集の友達に飛んでけー!!
友達の結婚式が今月末にありまして、急ぎで映像のタイトルを作ることになりました。
みなさんご存知のこのタイトルロゴの新郎バージョンを作ります。
元にしたフォントがこちら。
最後の樹が同じなのはありがたい。
一応個人名なので伏せ字で…
鉛筆で、ハネ・テン・払いを先細にします。
ここからパソコン作業。
半沢直樹のロゴだとステムが若干細いので調節します。
樹がヒントになっていてやり易いことこの上なし。
枠に文字をどんづけるのが特徴。
エッジを丸くしていきます。
白いフチをつけます。
日曜式場のところまでは手が回らなかったけどまあ問題ないでしょう。
出来上がり。
一番上は元のフォント。
越のへん部分はきれいじゃないけど時間もなかったし仕方ないです。よくやった方です。
映像編集の友達に飛んでけー!!
1歳326日・「貸して」と言う方に我慢させる
2013.11.05 Tuesday
07:39
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
呼ぶとはーいと言うようになった。
「おとうたん」「おかーしゃん」と言うようになった。
急に…
すごい。
友達の通う保育園では、子どもの「貸して/どうぞ」で起きるいざこざについて、遊んでるときに「貸して」と言ってくる側に注意するのだそうです。
二才児は「貸して」はできるけど、「どうぞ」ができないから
というか「どうぞ」ができなくて当たり前だから、どうぞができない子に「どうぞしてあげて」とは言わないらしい。
「今、友達が使っているから、終わるまで待とうね」と
「貸して」の子に我慢を教えるらしい。
なるほどね
私、児童館では、自分の子がオモチャをどうぞできないと、「どうぞしてあげて」と言っていた。
逆なんだ。
目からうろこ。
やっぱり幼稚園なり、保育園なり、集団保育で学べることは多いな。親と一緒に居ると、いざこざが起きたとき
どうも自分の娘ばかりを注意しがちなんだ。
「おとうたん」「おかーしゃん」と言うようになった。
急に…
すごい。
友達の通う保育園では、子どもの「貸して/どうぞ」で起きるいざこざについて、遊んでるときに「貸して」と言ってくる側に注意するのだそうです。
二才児は「貸して」はできるけど、「どうぞ」ができないから
というか「どうぞ」ができなくて当たり前だから、どうぞができない子に「どうぞしてあげて」とは言わないらしい。
「今、友達が使っているから、終わるまで待とうね」と
「貸して」の子に我慢を教えるらしい。
なるほどね
私、児童館では、自分の子がオモチャをどうぞできないと、「どうぞしてあげて」と言っていた。
逆なんだ。
目からうろこ。
やっぱり幼稚園なり、保育園なり、集団保育で学べることは多いな。親と一緒に居ると、いざこざが起きたとき
どうも自分の娘ばかりを注意しがちなんだ。
1歳323日・寝起きのお父さんと娘
2013.11.02 Saturday
14:10
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
1歳320日・友達の概念が出来てきた
2013.10.30 Wednesday
21:06
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
1歳315日・幼稚園問題を考える
2013.10.25 Friday
15:33
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
近所の幼稚園のバザーへ行ってきました。

200円のブーティ。
サイズも良くて綺麗だったから買ってみた。

機関車トーマスのレール付きオモチャ。元は300円のガチャガチャの景品だったらしい。それを5セット買って250円。

ちゃんと走るからあなどれない!
幼稚園に行くとしたら、近所のM幼稚園(送り迎えが自転車)か、少し遠くのR幼稚園(幼稚園バス)かなー。と考えています…(; ̄ー ̄A
R幼稚園は、よく知らないけどとても人気が高いです。
幼稚園と言ってもホントに色んな特色があって、すごく迷う。
私の理想は園バスがあり、給食が出て、延長保育が出来て、園庭が広く、勉強より運動に特化している…更に月謝が安い…みたいな……でもそんな美味しい幼稚園はありません。天秤にかけないと。
で、今や激戦なのは保育園だけではない。幼稚園も激戦です。これってうちの地域だけ??
幼稚園入るためにまず二歳から「プレスクール」があって、いくらか月謝を払って週一とかで一年慣らす→プレスクールに行った人の中から優先して本入園できる。
みたいなのは当たり前。
有名なA幼稚園なんか、プレスクールのプレスクールがある。「プレのプレ」ってやつ……。なんじゃそりゃ。
そんなこんなで、たかが幼稚園なのに、イベントがあるたびに10時から電話合戦……。R幼稚園の園庭開放の申し込みはなんとか電話が繋がった。
ただ、もう私はよくわからないままに出遅れるのが怖いって思っているだけ。幼稚園なんかなんでも良いって思う私は駄目母?( ̄▽ ̄;まだ二歳にもなってないのに、考えるのがめんどくさいよ~。かといって、いざ入園となったときに入りたい幼稚園に入れないのもイヤだし……うー(。´Д⊂)
200円のブーティ。
サイズも良くて綺麗だったから買ってみた。
機関車トーマスのレール付きオモチャ。元は300円のガチャガチャの景品だったらしい。それを5セット買って250円。
ちゃんと走るからあなどれない!
幼稚園に行くとしたら、近所のM幼稚園(送り迎えが自転車)か、少し遠くのR幼稚園(幼稚園バス)かなー。と考えています…(; ̄ー ̄A
R幼稚園は、よく知らないけどとても人気が高いです。
幼稚園と言ってもホントに色んな特色があって、すごく迷う。
私の理想は園バスがあり、給食が出て、延長保育が出来て、園庭が広く、勉強より運動に特化している…更に月謝が安い…みたいな……でもそんな美味しい幼稚園はありません。天秤にかけないと。
で、今や激戦なのは保育園だけではない。幼稚園も激戦です。これってうちの地域だけ??
幼稚園入るためにまず二歳から「プレスクール」があって、いくらか月謝を払って週一とかで一年慣らす→プレスクールに行った人の中から優先して本入園できる。
みたいなのは当たり前。
有名なA幼稚園なんか、プレスクールのプレスクールがある。「プレのプレ」ってやつ……。なんじゃそりゃ。
そんなこんなで、たかが幼稚園なのに、イベントがあるたびに10時から電話合戦……。R幼稚園の園庭開放の申し込みはなんとか電話が繋がった。
ただ、もう私はよくわからないままに出遅れるのが怖いって思っているだけ。幼稚園なんかなんでも良いって思う私は駄目母?( ̄▽ ̄;まだ二歳にもなってないのに、考えるのがめんどくさいよ~。かといって、いざ入園となったときに入りたい幼稚園に入れないのもイヤだし……うー(。´Д⊂)
1歳313日・おとなしく待てる
2013.10.23 Wednesday
15:32
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
いつの間にか出来るようになった「待つ」ということ。
1*
児童館でお昼を友達と食べることになり、お弁当を作らなかったため昼食を購入することにした。
児童館に友達は数人居て、仲の良いママ友に娘のことをお願いして私だけ外出。
外出する前に娘に、「ご飯買ってくるまで待ってられる?」と聞いたら「うん」と言っていた。私が居ない間自ら椅子に座り泣くでもなく、騒ぐでもなく、他の子が弁当を食べるのを見ながら待っていた。私が帰ってきたらおかえりと言った。
2*
コンビニからファックスを送るため、娘を自転車に乗せコンビニへ。自転車から降りたがらない娘。「入る?」と聞くと「やっ!」。「入らないの?待っていたいの?」と聞くと「うん」と答える。
入口近くの窓口際にコピー機があり、私から娘の姿はよく見える。娘はじっと待っていた。
あまり時間をかけず私が急いで店から出たら笑っておかえりと言った。
ちなみにねんねも一人。眠るまでトントンする必要なし。
今までは私が居ないと同じ家の中に居ても狂ったように泣いていたので、成長したなーと。
待つことは「親がそこに居なくてもどこかには居ていつか戻ってくる」という想像力の成長なのだそうですよ。
完全に目が離れる場所に一人で待たせるのは無理だけど、少なくともこれから幼稚園や保育園で苦労しなくて済むのかなーと思うとちょっと嬉しい。
1*
児童館でお昼を友達と食べることになり、お弁当を作らなかったため昼食を購入することにした。
児童館に友達は数人居て、仲の良いママ友に娘のことをお願いして私だけ外出。
外出する前に娘に、「ご飯買ってくるまで待ってられる?」と聞いたら「うん」と言っていた。私が居ない間自ら椅子に座り泣くでもなく、騒ぐでもなく、他の子が弁当を食べるのを見ながら待っていた。私が帰ってきたらおかえりと言った。
2*
コンビニからファックスを送るため、娘を自転車に乗せコンビニへ。自転車から降りたがらない娘。「入る?」と聞くと「やっ!」。「入らないの?待っていたいの?」と聞くと「うん」と答える。
入口近くの窓口際にコピー機があり、私から娘の姿はよく見える。娘はじっと待っていた。
あまり時間をかけず私が急いで店から出たら笑っておかえりと言った。
ちなみにねんねも一人。眠るまでトントンする必要なし。
今までは私が居ないと同じ家の中に居ても狂ったように泣いていたので、成長したなーと。
待つことは「親がそこに居なくてもどこかには居ていつか戻ってくる」という想像力の成長なのだそうですよ。
完全に目が離れる場所に一人で待たせるのは無理だけど、少なくともこれから幼稚園や保育園で苦労しなくて済むのかなーと思うとちょっと嬉しい。
1歳311日・長靴を購入
2013.10.21 Monday
15:13
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
商品券があったので京王百貨店で購入。1990円でした。
サイズは16cm。長靴はワンサイズ大きめに作られているので、実際のサイズは17cmくらいかな。
娘は14.5cm。普段の靴は15cmなので、この長靴はかなり大きいのですが、ジャストサイズを買っても履かずにサイズアウトしてしまいそうだったので……
このように、インソールを100均で2セット買いまして、自分でカットし二枚ずつ長靴に入れました。百貨店の中敷きは高かったから買わなかった(笑)
これがまた、うまくいきました。一年半は履けるんじゃないかな。
台風が来るたびに、雨が降るたびに、長靴あれば便利だなと思いつつ買うか迷っていたのですが、熟考の末の購入。サイズを散々迷った…(; ̄ー ̄A
雨が降っても外に出たいのが子どもですから、運動靴が濡れるイライラを思うと買って良かったです。
ちなみにこの間買ったレインコートとお揃いの柄♪
1歳308日・語意爆発 / 移動動物園
2013.10.18 Friday
14:48
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
先日1歳10ヶ月を迎えた娘ですが、例の「語意爆発」とやらが到来。何でもオウム返しできるようになりました。「ママ、パパ」ではなく「お母さん、お父さん」派の我が家ですが、やっと「お母さん」の原型と言えそうな発音で私を呼ぶようになりました。「おタータン」みたいな。「おかえり」「ただいま」「おはよう」などの挨拶もだいぶ発音が上手になりました。朝、私は愉快なギャグで食卓を彩る(?)のですが、「ナマズのマネ」をやってあげると娘も喜んで「ビービリ。ビリビリ」と言ってくれます。朝から家族三人でナマズのマネをしています。どんな家庭だ。「アン」だったアンパンマンは「アンパン」から「アンパンやん」、「アンパーや」を経てしっかり「アンパンマン」と言えるようになっていました。友だちのことも、少しだけど「◯◯ちゃん」と言えるようになりました。喋りだしたら早いのねー。今日は近所の幼稚園で「移動動物園」のイベントがあり、お邪魔してきました。以前の娘なら、きっとギュッとつねったりして動物をかわいそうな目に遭わせていたに違いないけど、今は「優しくなでなで」が出来るようになり、ヤギに餌をやったり、アヒルを追いかけたりウサギを抱いたりと、なかなか良い感じにふれあっておりました。力加減が出来るようになったのね。普段テレビや絵でしか観たことがなかった動物に触れて、満足そうでした。ヤギの餌のキャベツ食べてたけど…。アクセスが5万になりました。私による私のためのブログではありますが、励みになっております。毎度ありがとうございます。
1歳307日・手作りおもちゃ / よみうりランド
2013.10.17 Thursday
19:02
1歳10ヶ月~1歳11ヶ月
1歳303日・サイズアップ。ニューバランスのキッズシューズ
2013.10.13 Sunday
21:27
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
前回のサイズアップは7/31だったので、14cmの靴は三ヶ月ともたなかった。
また同じやつのサイズ違いを買おうと南大沢まで行ったもののサイズがなかった。同じアウトレットパーク内のナイキ、adidasにも行ったけど品揃えが悪すぎて買えなかった…(; ̄ー ̄A
で、帰りに多摩センターで降りて三越で買ったのがこれ

んー。色がなー。選べるほど店に無かったね。
白だけのは6000円もしたので諦めた。
前の靴のほうが可愛かったのになあ。でも小さいサイズのままはかせるのも可哀想だからな…。
ちなみにこれは安売り価格3000円でした。15cm。大きめで。
なんなんだろう?この靴見てるとすごいモヤモヤする。ニューバランス独特のこの線やロゴや配色は普遍的に誰しもかっこいいと思うようなものではないぞと小声で言わせて……。買っといてなんだけどさ。
vansの上履きみたいなやつが可愛いかったけど歩き盛りで脚を作ってる状態の子どもにペッタンコなvansやコンバースはないかな~なんて偏見もあり……可愛いんだけどねぇ。そう、可愛いの。履かせたい。
しかし、履かせたら履かせたで逆に「あーあオシャレぶった親が子供の足のこと考えずに見た目だけではかせちゃって。」とか思われるんじゃないかという妄想に駆られた(笑)
で。悩んだすえに運動靴にした。
娘はアンパンマンの運動靴を欲しがったけど、母は華麗にスルーしたよね~
あと買ったので特筆したいのがこれ

アンパンマン 水でおちるクレヨン。1000円くらいだったかな。
高いけど、今まで使ってた100均のオイルクレヨンでは防御が出来なくなってきたから。100均より硬めで折れにくいし、持っただけじゃあまり手に付かないから、そしてアンパンマンだから。買って良かった。
そして最後に買ったのはコムサで3枚1000円の靴下。ちゃっかりお揃いで。
あー、そうだ、もしこのblogを服飾関係の仕事してる人が見ていたら言いたい。
冬、子どもがいるとニットを着られない(何故って、抱っこするから毛玉がすぐできる、引っ張ってくるから伝線する、そもそもじゃぶじゃぶ洗えないやつは話にならない)ので、トレーナーか綿でオシャレな感じの暖かい服を作ってくだはい。
私はトレーナーの生地で洒落た感じのがあるとすぐ買うね!なかなかないから。昨日も買ったよ。需要あるよ!誰か作って。
なんかダラダラくだらない日記になったな……(; ̄ー ̄A
さらばじゃ。
また同じやつのサイズ違いを買おうと南大沢まで行ったもののサイズがなかった。同じアウトレットパーク内のナイキ、adidasにも行ったけど品揃えが悪すぎて買えなかった…(; ̄ー ̄A
で、帰りに多摩センターで降りて三越で買ったのがこれ
んー。色がなー。選べるほど店に無かったね。
白だけのは6000円もしたので諦めた。
前の靴のほうが可愛かったのになあ。でも小さいサイズのままはかせるのも可哀想だからな…。
ちなみにこれは安売り価格3000円でした。15cm。大きめで。
なんなんだろう?この靴見てるとすごいモヤモヤする。ニューバランス独特のこの線やロゴや配色は普遍的に誰しもかっこいいと思うようなものではないぞと小声で言わせて……。買っといてなんだけどさ。
vansの上履きみたいなやつが可愛いかったけど歩き盛りで脚を作ってる状態の子どもにペッタンコなvansやコンバースはないかな~なんて偏見もあり……可愛いんだけどねぇ。そう、可愛いの。履かせたい。
しかし、履かせたら履かせたで逆に「あーあオシャレぶった親が子供の足のこと考えずに見た目だけではかせちゃって。」とか思われるんじゃないかという妄想に駆られた(笑)
で。悩んだすえに運動靴にした。
娘はアンパンマンの運動靴を欲しがったけど、母は華麗にスルーしたよね~
あと買ったので特筆したいのがこれ
アンパンマン 水でおちるクレヨン。1000円くらいだったかな。
高いけど、今まで使ってた100均のオイルクレヨンでは防御が出来なくなってきたから。100均より硬めで折れにくいし、持っただけじゃあまり手に付かないから、そしてアンパンマンだから。買って良かった。
そして最後に買ったのはコムサで3枚1000円の靴下。ちゃっかりお揃いで。
あー、そうだ、もしこのblogを服飾関係の仕事してる人が見ていたら言いたい。
冬、子どもがいるとニットを着られない(何故って、抱っこするから毛玉がすぐできる、引っ張ってくるから伝線する、そもそもじゃぶじゃぶ洗えないやつは話にならない)ので、トレーナーか綿でオシャレな感じの暖かい服を作ってくだはい。
私はトレーナーの生地で洒落た感じのがあるとすぐ買うね!なかなかないから。昨日も買ったよ。需要あるよ!誰か作って。
なんかダラダラくだらない日記になったな……(; ̄ー ̄A
さらばじゃ。
1歳296日・ハロウィーン、ダカラちゃんコスプレ
2013.10.06 Sunday
21:34
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
ハロウィーンパーティーで仮装大会に参加しました。
本来ならお化けの仮装をするものを、私が勘違いして(?)コスプレしてしまいました(; ̄ー ̄A

帽子とズボンは手作り、シャツはフェルトを縫い付けました。
ズボンは直線縫いだけで作ったから意外に簡単だった。
洗濯すると色落ちするからフェルトは帰ってからさっさと取ったけどすでに汗で緑の糸がシャツに色落ちしてた。パジャマくらいにならなるよね。
ダカラちゃん、意外に人気者になれた(?)気がする。仮装大会では何の賞にもかすらなかったけどね( ̄▽ ̄;)
友達幼児ちゃんたちのミッキーダンスを拝見してあまりのかわいさに発狂寸前……私も申し込めば良かったとひどく後悔(まあ、娘は固まって踊らないと思うけども)。来年こそは申し込むぞι(`ロ´)ノ


毎年思うことなんだけど、お祭りでくれる手作りの入れ物とかオモチャがホントにかわいい。おそろしい人数が来るのにみんなに用意してくれて、先生たちには感謝感謝です。
親が一番楽しんでるかもしれません。ちなみに娘は輪投げとボーリングゲームにハマったようでした。

焼きそば、フランクフルト、お好み焼き、とん汁、などなど娘も美味しい美味しい言ってました。
楽しかったー!
本来ならお化けの仮装をするものを、私が勘違いして(?)コスプレしてしまいました(; ̄ー ̄A
帽子とズボンは手作り、シャツはフェルトを縫い付けました。
ズボンは直線縫いだけで作ったから意外に簡単だった。
洗濯すると色落ちするからフェルトは帰ってからさっさと取ったけどすでに汗で緑の糸がシャツに色落ちしてた。パジャマくらいにならなるよね。
ダカラちゃん、意外に人気者になれた(?)気がする。仮装大会では何の賞にもかすらなかったけどね( ̄▽ ̄;)
友達幼児ちゃんたちのミッキーダンスを拝見してあまりのかわいさに発狂寸前……私も申し込めば良かったとひどく後悔(まあ、娘は固まって踊らないと思うけども)。来年こそは申し込むぞι(`ロ´)ノ
毎年思うことなんだけど、お祭りでくれる手作りの入れ物とかオモチャがホントにかわいい。おそろしい人数が来るのにみんなに用意してくれて、先生たちには感謝感謝です。
親が一番楽しんでるかもしれません。ちなみに娘は輪投げとボーリングゲームにハマったようでした。
焼きそば、フランクフルト、お好み焼き、とん汁、などなど娘も美味しい美味しい言ってました。
楽しかったー!
1歳289日・初めての二語文 / ブルーインパルス
2013.09.29 Sunday
13:05
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
今朝、娘が起きて私に言った。
タオル どこだ
二語文!!
お気に入りのタオルケットがないとイライラしてしまうらしく、どこへでも持っていきたがる。
かさばるから半分に切断して慣れさせた後、さらに半分に切断したため、元より1/4の大きさ。
もはや半端な大きさの汚いタオでしかない。
しばらくしたら1/8にする予定。
話は戻って、初めての二語文って勝手に「ワンワン 来た」とか「バナナ おいしい」とかだと思っていましたが、うちは「タオル どこだ」でした。
昨日は国体の開会式でした。
開会式にブルーインパルスが飛びました。
家の近くでブルーインパルスを見るなんて多分一生にこれっきりだろうから、勇んで見に行きました、近所の公園へ(笑)。
あっという間だったけど、あの一瞬でたくさんの人を魅せましたね。
タオル どこだ
二語文!!
お気に入りのタオルケットがないとイライラしてしまうらしく、どこへでも持っていきたがる。
かさばるから半分に切断して慣れさせた後、さらに半分に切断したため、元より1/4の大きさ。
もはや半端な大きさの汚いタオでしかない。
しばらくしたら1/8にする予定。
話は戻って、初めての二語文って勝手に「ワンワン 来た」とか「バナナ おいしい」とかだと思っていましたが、うちは「タオル どこだ」でした。
昨日は国体の開会式でした。
開会式にブルーインパルスが飛びました。
家の近くでブルーインパルスを見るなんて多分一生にこれっきりだろうから、勇んで見に行きました、近所の公園へ(笑)。
あっという間だったけど、あの一瞬でたくさんの人を魅せましたね。
1歳287日・ガチャポンおにぎり
2013.09.27 Friday
10:34
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
1歳285日・横浜アンパンマンミュージアムのレポート
2013.09.25 Wednesday
07:25
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
「アンパンやん」「アンパンやん」と発狂しておりました。
前回連れてきたときはあまりアンパンマンを分かっていなかったから、成長したなあ、とシミジミ・゜・(つД`)・゜・
1歳以上1500円で、親子三人4500円の入場料です。
安いんだか高いんだか。
ディズニーランドに行くより安上がりか。
パン工場のパンを食べ、バタコがやって来て顔の大きさに固まっていました。
子どものゴールデンタイムである午前中は混むらしく、12:45位に到着したらすごく過ごしやすかった。
パン工場のカフェも空いてました。ミュージアムの滑り台も何度も滑った。←3歳以上が目安と書いてあるけど、1歳児も親の判断でOKと口頭で説明してました。
前回連れてきたら再入場が出来なかったけど、料金値上げしてからは再入場可になっていて、ありがたし。
ミュージアムにベビーカー預けるとお土産に無料でネームプレートをもらえます。







アンパンやんが来てくれたけどあまりのファンの多さに立ちすくむのみ。


アンパンやんのアイドル感は半端なかった。私もアンパンやんに惚れそうだった。
さすが、アンパンやん……
前回連れてきたときはあまりアンパンマンを分かっていなかったから、成長したなあ、とシミジミ・゜・(つД`)・゜・
1歳以上1500円で、親子三人4500円の入場料です。
安いんだか高いんだか。
ディズニーランドに行くより安上がりか。
パン工場のパンを食べ、バタコがやって来て顔の大きさに固まっていました。
子どものゴールデンタイムである午前中は混むらしく、12:45位に到着したらすごく過ごしやすかった。
パン工場のカフェも空いてました。ミュージアムの滑り台も何度も滑った。←3歳以上が目安と書いてあるけど、1歳児も親の判断でOKと口頭で説明してました。
前回連れてきたら再入場が出来なかったけど、料金値上げしてからは再入場可になっていて、ありがたし。
ミュージアムにベビーカー預けるとお土産に無料でネームプレートをもらえます。
アンパンやんが来てくれたけどあまりのファンの多さに立ちすくむのみ。
アンパンやんのアイドル感は半端なかった。私もアンパンやんに惚れそうだった。
さすが、アンパンやん……
1歳283日・実家へ帰る
2013.09.23 Monday
21:21
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
1歳280日・野菜スタンプ
2013.09.20 Friday
16:00
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
1歳276日・虐待と紙一重
2013.09.16 Monday
10:52
1歳9ヶ月~1歳10ヶ月
ペンを取り出し寝室で遊んでいたみたいで、布団やカーテンにも書いていたし、壁も黒ずみ、インクがシーツにこすれ、etc
ペンは、取り出せない(と大人が勝手に判断した)場所に置いていたのだが、1歳9ヶ月の知能は思ったよりも発達していたよう。泣娘は12月で2歳になるんだが、一年前に2歳だった友人の子(現在は3歳)は、その当時で「スマホのパターンロックを解ける」と言っていた。そのときは「オイオイそりゃ言い過ぎだよそんなこと2歳児にできるはずない」と思っていたが、今の娘を見ていると「あれはホントだったんだ……」とわかる。ろくに喋りもしない子どもでも、大人のやることはよく見ているし、発音単語は少なくても理解単語は私の予想よりはるかに多いのだろうな。
現に、「テレビつけて」「テレビ消して」と頼むとやってくれるし、「お父さんとお風呂入る人」と言うと「はーい」、「お母さんとお風呂入る人」だと「……(シーン)」とする。
←お父さんはうんと遊んでくれるからお風呂はお父さんと入る方が好きなんだよね( ̄▽ ̄;)休みの日だけのスペシャルバスタイムなのです。
言葉は理解できても物事の善悪の分別はまだまだで、昨日みたいな惨事はちょいちょいある。一日経つとこう話題にも出来るのだが、昨日は風呂場でインクまみれになったシーツや服を洗いながら、私は結構な嗚咽で泣いていた。
子育てしててこういう風に泣きたくなることはみんなあると思うのだけど、いつも私はそういうとき、虐待と紙一重だなーと思う。紙一枚向こう側に行けば、怒鳴ったり手をあげたり部屋に閉じ込めたりする自分が待っているんじゃないかと思う。虐待しない親は、虐待する親たちより、ほんの0.001mm自分を押さえられているだけなんだろうって。その差って単なる誤差というか、運みたいなものじゃないかなって。私は毎回運が良いだけなんじゃないかなって。自分の運の良さに感謝してみたり。
誰かのせいにしなければ心が壊れてしまいそうな時があって、娘のせいにはしまいと結局自分のせいにするしかないのはホント母親の職業病だよね……(。´Д⊂)
やっぱ風呂はお父さんと入るのが一番だわよ。
滑り台はお母さんの方がうまいんだわよ。
1歳271日・ごめんなさいの強要&代わりに謝るのはNG
2013.09.11 Wednesday
13:02
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
って今さっきママモコモでやってて、「なるほど」半分「そうは言っても…」半分。
テレビの人いわく「○○ちゃんにごめんなさいって言いなさい」っていう強要を続けると、謝れば済むと思うようになる。
自分の子どもが謝れない(謝らない)ときに親が代わりに謝るのは、自分の失敗は親が謝ってくれると思うようになる。
だそうです。
…わかってるわ、そんなもん。
3歳過ぎてくると確かに、謝ることを自主的に出来るよう導くには親に努力が必要と思います。
さあ、1歳2歳だとどうかね。
同じ場所で遊んでいる子どもとのいざこざって1歳過ぎると増えてくるけど本人たちに「友達」とか「協調」の意思はないよね。善悪もまだあいまいで、ごめんなさいの意味もわからない。ごめんなさいって発音すら出来ない。
例えばどんないざこざが多いかって言うと、
「ほかの子のおもちゃをとる」
「ほかの子を押しのける」
「順番を待てない」
たまにいるのは
「体に噛みつく」
「手やおもちゃでぶつ」
とかかな?
で、特に最初の三つは児童館では日常茶飯事で、そのたびに「○○ちゃんにごめんなさいだよ(強要)。○○ちゃん、ごめんね(代わりに謝る)。○○ちゃんのお母さん、ごめんなさい(相手親にも代わりに謝る)。」
ってやってる。私も、まわりもみんなやる。
ごめんなさいって言うんだよ……って、しゃべったこともない言葉が出てくるわけはないのにね。
思うに、これはポーズなんだ。このくらいの子どもがみんな通る道だから、ものを取った取られたなんて、どうってことないんだけど、この会話が親同士で収まりのよいルーティーンっていうか。この会話にあまり意味がないっていうか。
もしこの会話がないとちゃんとしてない親だなと思われてしまうのではないかとか、そういう大人の都合が先行してる。(私の場合はね)
そもそも、他人の子って叱りづらい(注意しづらい)から、問題があったときには相手親に出てきて欲しいって思いがあって、逆説的に自分も何かあったら出ていかなきゃ、って気持ちでいる。
以前、ある子が娘に噛みついて娘が泣き出すことがあった。
その時に相手親は「噛みついちゃダメだよ」ってその子に言って終わったんだけど、私としては「え?それだけ?」って思ったの。娘にも、娘をあやす私にも何か言うでもなく終わった。確かに「ごめんなさいの強要」も「代わりに謝る」もなかったけど、それがあの場に居合わせた母親としての正解とは思えない。
たとえごめんなさいと言われても娘は理解できないけど、あの場面で相手親が「ごめんなさい」と発言することは必要だと思った。それは私が娘の親だから。親として気分が悪かった。
何か問題が起こったとき、このくらいの年だと子ども同士の関係より親同士の関係が重要。
娘が被害者になったとき「気分悪いわー」ってなるか「子ども同士のことだからお互い様」ってなるかは、自分と相手親の関係にかかってる。
そうなると親同士の関係のための「ごめんなさい習慣」が生まれちゃう。
それが子どもの「自主的に謝る練習」に悪影響、と言われてしまうと、参っちゃう。
でもま、ママモコモテレビの言いたいことは理解できるし気を付けたいことではある。
でもねー。そうは言ってもね。
ごめんなさいの強要とか、代わりに謝るって、普通にやってしまうよね…。
子どものいざこざなんてほんとたいしたことないのにね~( ̄▽ ̄;)親の性よねー
テレビの人いわく「○○ちゃんにごめんなさいって言いなさい」っていう強要を続けると、謝れば済むと思うようになる。
自分の子どもが謝れない(謝らない)ときに親が代わりに謝るのは、自分の失敗は親が謝ってくれると思うようになる。
だそうです。
…わかってるわ、そんなもん。
3歳過ぎてくると確かに、謝ることを自主的に出来るよう導くには親に努力が必要と思います。
さあ、1歳2歳だとどうかね。
同じ場所で遊んでいる子どもとのいざこざって1歳過ぎると増えてくるけど本人たちに「友達」とか「協調」の意思はないよね。善悪もまだあいまいで、ごめんなさいの意味もわからない。ごめんなさいって発音すら出来ない。
例えばどんないざこざが多いかって言うと、
「ほかの子のおもちゃをとる」
「ほかの子を押しのける」
「順番を待てない」
たまにいるのは
「体に噛みつく」
「手やおもちゃでぶつ」
とかかな?
で、特に最初の三つは児童館では日常茶飯事で、そのたびに「○○ちゃんにごめんなさいだよ(強要)。○○ちゃん、ごめんね(代わりに謝る)。○○ちゃんのお母さん、ごめんなさい(相手親にも代わりに謝る)。」
ってやってる。私も、まわりもみんなやる。
ごめんなさいって言うんだよ……って、しゃべったこともない言葉が出てくるわけはないのにね。
思うに、これはポーズなんだ。このくらいの子どもがみんな通る道だから、ものを取った取られたなんて、どうってことないんだけど、この会話が親同士で収まりのよいルーティーンっていうか。この会話にあまり意味がないっていうか。
もしこの会話がないとちゃんとしてない親だなと思われてしまうのではないかとか、そういう大人の都合が先行してる。(私の場合はね)
そもそも、他人の子って叱りづらい(注意しづらい)から、問題があったときには相手親に出てきて欲しいって思いがあって、逆説的に自分も何かあったら出ていかなきゃ、って気持ちでいる。
以前、ある子が娘に噛みついて娘が泣き出すことがあった。
その時に相手親は「噛みついちゃダメだよ」ってその子に言って終わったんだけど、私としては「え?それだけ?」って思ったの。娘にも、娘をあやす私にも何か言うでもなく終わった。確かに「ごめんなさいの強要」も「代わりに謝る」もなかったけど、それがあの場に居合わせた母親としての正解とは思えない。
たとえごめんなさいと言われても娘は理解できないけど、あの場面で相手親が「ごめんなさい」と発言することは必要だと思った。それは私が娘の親だから。親として気分が悪かった。
何か問題が起こったとき、このくらいの年だと子ども同士の関係より親同士の関係が重要。
娘が被害者になったとき「気分悪いわー」ってなるか「子ども同士のことだからお互い様」ってなるかは、自分と相手親の関係にかかってる。
そうなると親同士の関係のための「ごめんなさい習慣」が生まれちゃう。
それが子どもの「自主的に謝る練習」に悪影響、と言われてしまうと、参っちゃう。
でもま、ママモコモテレビの言いたいことは理解できるし気を付けたいことではある。
でもねー。そうは言ってもね。
ごめんなさいの強要とか、代わりに謝るって、普通にやってしまうよね…。
子どものいざこざなんてほんとたいしたことないのにね~( ̄▽ ̄;)親の性よねー
1歳268日・2020年東京オリンピック招致成功
2013.09.08 Sunday
10:18
1歳8ヶ月~1歳9ヶ月
今日のビッグニュースですね。
私は景気の悪いマドリードでやってあげたらいいじゃんって思ってた。
でも、東京でやるなら東電問題を国は維持でも収束させるかもしれないとか、ここまで莫大な金を使って招致失敗したらただ事じゃないって気持ち(あの金で待機児童がゼロになるだろうにどぶに捨てやがってみたいな気持ち)と、単純に子どもと見に行けるかな~。とか思うところがあって、東京に決まってやっぱり嬉しかった。明るいニュースは一日を楽しい気持ちにするね。
2020年の夏は娘は7歳か。すぐなんだろうなあ。
できればサッカーとか体操を観たいけれど、マイナー競技もいいよね。
私は景気の悪いマドリードでやってあげたらいいじゃんって思ってた。
でも、東京でやるなら東電問題を国は維持でも収束させるかもしれないとか、ここまで莫大な金を使って招致失敗したらただ事じゃないって気持ち(あの金で待機児童がゼロになるだろうにどぶに捨てやがってみたいな気持ち)と、単純に子どもと見に行けるかな~。とか思うところがあって、東京に決まってやっぱり嬉しかった。明るいニュースは一日を楽しい気持ちにするね。
2020年の夏は娘は7歳か。すぐなんだろうなあ。
できればサッカーとか体操を観たいけれど、マイナー競技もいいよね。
プロフィール
HN:
nawo
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
保育士で、一児のママ。
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
妊娠発覚2011年4月から記録です。
切迫早産から入院→2011年12月、二時間半の超安産。
子育て中に保育士試験を受験して、保育園で働いてます。
妊娠中の記録と育児の記録、仕事の記録。
娘が人の親になる時に渡すつもりの壮大なラブレターです。
nawo
nawoの子ども
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析